タイトル等
正倉院展
会場
奈良国立博物館
会期
2005-10-29~2005-11-14
休催日
会期中無休
開催時間
午前9時~午後6時
11月14日(金)・11日(金)は午後7時まで
(入館は閉館の30分前まで)
観覧料
当日 一般 1,000円/高校・大学生 700円/小・中学生 400円
前売・団体 一般 900円/高校・大学生 600円/小・中学生 300円
※団体料金は20名以上です
※障害者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)は無料
主催者
奈良国立博物館
概要
天平の息吹を今に伝える、秋の正倉院展。第57回目となる今年は、北倉15件、中倉29件、南倉22件、聖語蔵3件の総計69件の宝物が展観されます。今年は、百索縷軸、平螺鈿背八角鏡、槃龍背八角鏡など聖武天皇、光明皇后御遺愛の品々をはじめ、東大寺ゆかりの儀式具、荘厳具、仏具、献物几・献物箱、天平時代の装身具、文書、珍材等が出陳されます。正倉院宝物の全体が概観できるような内容となっていますが、本年は特に遊戯具、楽舞関係の遺品、珍貴な材料を用いた遺品の多いのが特徴です。また動物を表した宝物や動物由来の材料を加工した宝物がそろい、天平時代の動物と人との関わりがしのばれる点にも特色があります。

遊戯具では、正倉院宝物中屈指の名宝である木画紫檀棊局、及びその容器である金銀亀甲棊局龕が12年ぶりに出陳されます。また碁石(紅牙撥鏤棊子、紺牙撥鏤棊子)、碁石入れ(銀平脱合子)など華やかな品々も出陳され、聖武天皇も楽しんだかと思われる天平の碁が展示室に甦ります。

珍材を用いるものとしては、ガラスを用いた瑠璃壺をはじめ、南方産のサイの角を用いた犀角如意、犀角坏、クスノキの玉杢を用いたべん楠箱等、注目すべき品々が出陳されます。東西の交易を通じて伝えられたさまざまな珍材を用いて自らの生活を飾った、天平人の華麗な生活が鮮やかに想像されます。

また近年の宝物整理・調査を踏まえ、多数の初出陳品が展観に供されるのも、今年の話題の一つです。

いにしえ華やかな王朝文化が花開いたこの奈良の地で、馥郁たる天平の余香をしっくりとお楽しみください。
ホームページ
http://www.narahaku.go.jp/
展覧会問合せ先
ハローダイヤルサービス:050-5542-8600
会場住所
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町50
交通案内
◆電車・バスを利用する

近鉄奈良駅下車 登大路町を東へ徒歩約15分
JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ

関西国際空港からリムジンバス JR奈良駅行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分
大阪国際空港からリムジンバス 奈良/天理行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分


◆自動車を利用する

駐車場について
専用の駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用下さい。
正倉院展期間中は大変混雑いたします。
登大路自動車駐車場 午前6時~午後10時
大仏前自動車駐車場 午前9時~午後5時 (団体バス予約優先)
高畑自動車駐車場 午前9時~午後5時

なお、歩行困難な方は当館係員にご相談ください。

名古屋方面から
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

大阪方面から
第二名阪道路・宝来I.C.から国道369号線を東へ県庁を越えて約1分。
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

京都方面から
京奈和自動車道・木津I.C.から国道24号線を南へ、国道369号線を東へ約1分。
ホームページ
https://www.narahaku.go.jp/
奈良県奈良市登大路町50
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索