京都に生まれた須田国太郎(1891-1961)は、京都帝国大学で美学美術史を学びながら関西美術院でデッサンを修め、1919年に渡欧。スペインのプラド美術館で模写に励み、ヴェネツィア派の色彩表現やエル・グレコの明暗対比の技法に大きな感化を受けました。1923年に帰国後は、美術史を講じるかたわら制作を続け、1932年41歳の時に、東京銀座の資生堂画廊ではじめての個展を開きます。これを機に、翌年、独立美術京都研究所の開設にともない学術面の指導者として招かれ、1934年には独立美術協会会員に挙げられ制作活動も本格化、渡欧で得た成果を駆使した独自の作風を確立し、1947年に日本芸術院会員に選ばれました。高潔な人格と広く深い学識、そして東西の絵画の融合をも目指した作品群は、日本人画家が追求した「油彩画」表現のもっとも注目すべき実践例といって過言でありません。当館では24年ぶりとなる今回の回顧展で、改めて須田芸術の全貌をふりかえります