タイトル等
須田国太郎展
会場
東京国立近代美術館
会期
2006-01-13~2006-03-05
休催日
月曜日
開催時間
午前10時から午後5時まで 金曜日は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
観覧料
一般830(700/560)円、大学生450(350/250)円、高校生250(200/130)円
小・中学生無料( )内は前売/20名以上の団体料金の順。いずれも消費税込。
当館ホームページにて割引券を掲載
主催者
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館
概要
東京国立近代美術館では、1963年に遺作展が開かれて以来の須田国太郎の画業を回顧する展覧会を開催いたします。
須田国太郎(1891-1961)は京都に生まれ、京都帝国大学で美学美術史を学びながら関西美術院でデッサンを修めました。その後大学院に進学、1919年には絵画理論と実践の綜合を求めるべく渡欧して、主にスペインのプラド美術館で、ヴェネチア派の絵画の色彩表現やエル・グレコの明暗対比の技法を独学します。1923年に帰国後は、美術史を講じるかたわら制作に励み、41歳を迎えた1932年、東京銀座の資生堂画廊で、はじめて個展を開きました。これを機に、翌年、独立美術京都研究所の開設にともない、学術面の指導者として招かれ、1934年には独立美術協会会員となって制作活動も本格化、渡欧で得た成果を糧に独自の重厚な作風を確立しました。
高潔な人格と広く深い学識、そして東西絵画の融合をも視野に収めた壮大な須田国太郎の制作活動は、日本人画家が追求した絵画表現のもっとも注目すべき実践例のひとつといって過言ではありません。すでに当館では、《法観寺塔婆》(1932年)や《犬》(1950年)、《窪八幡》(1955年)など代表作も数多く収蔵していますが、今回の展覧会は、デビューを果たした第1回個展の再現を導入とし、風景や花、鳥、動物など主題ごとに創作の変遷をたどるとともに、珠玉の油彩小品や、19歳のときから絵画制作と並行するように謡曲を習い生涯強い関心を寄せた能・狂言の素描なども加えた約150点で、須田国太郎芸術の真髄を紹介いたします。

【講演会】
いずれも14:00-15:30、当館講堂にて、聴講無料、申込不要、先着150名
■1月28日(土)天野文雄(大阪大学大学院教授)
「須田国太郎 能・狂言デッサンの世界―能と絵画の至福の出会い―」
*主催:東京国立近代美術館、大阪大学、大阪大学附属図書館
■2月4日(土)島田康寛(京都国立近代美術館学芸課長)
「堂々たる異色 須田国太郎」

【学芸員によるギャラリートーク】
いずれも18:00-19:00、参加無料(要観覧券)、申込不要
1月20日(金)、2月10日(金)
ホームページ
http://www.momat.go.jp
展覧会問合せ先
03-5777-8600(ハローダイヤル)
会場住所
〒102-8322
東京都千代田区北の丸公園3-1
交通案内
東京メトロ東西線 竹橋駅 1b出口 徒歩3分
ホームページ
https://www.momat.go.jp/
会場問合せ先
03-5777-8600(ハローダイヤル)
東京都千代田区北の丸公園3-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索