教養と悟性ある自由人 ― 彼らのみがモダアンの誇稱に値するのである。
米倉壽仁「生活の素描 上」(山梨日日新聞)一九二七年
新しい芸術が華ひらいた大正期から昭和初期。山梨は洋画壇成立の黎明期を迎え、岸田劉生に師事した土屋義郎らが盛んに制作し、甲斐美術会(後の山梨美術協会)に結実しました。
またフュウザン会に参加し二科会会友となった埴原久和代など女性洋画家も輩出します。山梨初の前衛団体を結成した米倉壽仁は、古賀春江や福沢一郎から影響を受けてシュルレアリスムに傾倒しました。さらに戦前に没した手塚一夫や土橋芳次も短い画業ながら鮮烈な印象を残します。
日本画壇では、大河内夜江、望月春江、古屋正壽ら山梨出身画家による昭和初期の帝展連続特選が話題となったほか、水墨画の近藤浩一路や新興大和絵の穴山勝堂が活躍します。絵画のほかにも、岡田紅陽による富士山写真、浅川伯教・巧兄弟の朝鮮陶磁の見直しなど多様なジャンルにおける芸術活動の展開が見られました。
本展では、大正期から終戦までの山梨ゆかりの芸術家たちの活動や当時の山梨の芸術的雰囲気を「山梨モダン」と称し、油彩、水彩、日本画、写真、挿絵、工芸など約100点を展示します。また横山大観、岸田劉生、古賀春江など関連する画家の作品も展示し、芸術家同士の交流や制作活動の背景についても紹介します。