春陽会は、在野における洋画の公募団体として一九二二(大正一一)年に結成されました。創立メンバーには、再興日本美術院・洋画部を脱退した小杉放菴、森田恒友、山本鼎ら、草土社の岸田劉生、木村荘八、椿貞雄に加え、萬鐵五郎、梅原龍三郎らを中心とする新進気鋭の画家たちが名を連ねました。春陽会では、それぞれの個性を尊重する「各人主義」を謳い、油彩だけでなく、版画、素描、水墨画など、幅広いジャンルの作品が出品され、近代日本美術史に名を刻んだ著名な画家たちが多く参加しました。初期の春陽会は、日本の風土や伝統に根差し、フランスを中心とした同時代の近代西洋絵画の芸術性を取り込みながら、日本人にしか描けない「日本的な絵画、東洋的な絵画」を創出していきました。第二次世界大戦後は、フランスから帰国した岡鹿之助、中川一政が重鎮を担い、研究会を盛んに開催して次世代の育成にも力を注いでいきます。本展は、創立以来の姿勢である「各人主義」を手掛かりに、春陽会の歴史を刻んできた画家の“それぞれの闘い”、そして日本近代美術史における春陽会の意義を、創立から一九五〇年代頃までに活躍した画家の作品一〇〇点以上を通して辿ろうとするものです。