初代和田桐山(1887~1967)は、大正から昭和にかけて兵庫県尼崎市で活躍した名工です。和田正兄(まさえ)は、陶芸家だった父・和田九十郎の志を継ぎ、1910年(明治43)に尼崎町別所(現・尼崎市東桜木町)に窯を築き、尼崎の古名・琴浦から「琴浦窯」と名付け、号を「桐山」としました。1923年(大正12)頃には連房式登窯を築き、各種陶磁器の制作に着手します。
初代桐山は、白磁、染付、色絵、金襴手など様々な技法による陶磁器を手がけ、中国陶磁や京焼などの伝統的なやきものを精緻に写した作品を多く制作しました。また、茶陶は阪神間の企業文化人にも愛され、在阪の工芸家を中心に結成された「阪急工美会」にも参加しています。1955年(昭和30)、陶芸分野で初めて兵庫県文化賞を受賞するなど、当時の県内随一の名工であり、1947年(昭和22)の尼崎文化協会発足時には会長を務め、文化の発展にも尽力しました。
本展は、近年当館が受贈した初代和田桐山作品を足がかりに、近隣の美術館、親族などの協力を得て、これまでまとまって取り上げられる機会が少なかった初代桐山の作品を一堂に会して紹介します。色鮮やかで美しい色絵や金彩、繊細な線描による絵付けなど、高い技術を持って作られた優品によって、単なる写しにとどまらない、名工初代桐山の魅力に迫ります。