タイトル等
特別展 眼福
大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋
心も一服、いたしましょう。
会場
静嘉堂@丸の内
会期
2024-09-10~2024-11-04
休催日
月曜日、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)
※ただし9月16日(月・祝)・9月23日(月・振休)・10月14日(月・祝)・11月4日(月・振休)は開館
※10月28日(月)はトークフリーデーで開館
開催時間
午前10時~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※土曜日は午後6時閉館、第4水曜日、9月25日、10月23日は午後8時閉館
観覧料
一般1,500円 大高生1,000円 中学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方700円(同伴者1名無料)
※お着物にてご来館のお客様は一般入館料を200円割引させていただきます。
ただし、他の割引との併用はできません。
主催者
静嘉堂文庫美術館(公益財団法人 静嘉堂)
概要
静嘉堂所蔵の茶道具は、三菱第2代社長・岩﨑彌之助(1851~1908)とその嗣子で第4代社長の岩﨑小彌太(1879~1945)の父子二代によって、明治17年(1884)頃から昭和20年(1945)までに蒐集されたものです。現在約1,400件にのぼる茶道具コレクションは、質量ともにすぐれたものとして知られています。
彌之助の茶道具蒐集は刀剣蒐集に次いで早い時期から行われ、明治17年には大名物(おおめいぶつ)の唐物茶入(からものちゃいれ)、付藻(つくも)茄子と松本茄子を、明治21年(1888)には仙台藩主伊達家旧蔵の茶道具を一括で求めるなど、好機をのがさない購入によってその骨子が形成されてゆきました。大正期以降は、広い視野で東洋古美術品の拡充を担った嗣子・小彌太が、茶道具の中に大切に伝えられた中国陶磁の名品をとらえ、コレクションに加えてゆきました。小彌太自身も晩年、表千家の12代惺斎(せいさい)宗匠と久田宗也無適斎(むてきさい)宗匠に師事し、茶の湯に親しみ、理解を深めました。
本展は静嘉堂文庫美術館が展示ギャラリーを丸の内に移転して初めての、静嘉堂としても8年ぶりの茶道具展となります。将軍家、大名家旧蔵の由緒ある茶入や名碗をはじめ、著名な茶人たちの眼にかなった、格別の名品が一堂に会します。この秋、“眼福”のひとときをお過ごし頂ければ幸いです。
イベント情報
●講演会 明治安田ヴィレッジ ※申込方法等は当館HPにてお知らせします。
唐物(からもの)茶道具の世界―大名物(おおめいぶつ)茶入から天目まで
[講師] 竹内順一氏(東京藝術大学名誉教授)
[日時] 2024年10月5日(土) 14:00~15:30
※この日の美術館閉館時刻は18:00です。
[会場] 明治安田ホール丸の内(明治安田生命ビル低層棟4F・旧MY PLAZAホール)
※聴講は無料ですが当日の入館券が必要です。

●担当学芸員のスライドトーク 明治安田ヴィレッジ
[日時] 9月21日(土)、10月12日(土)、10月26日(土) いずれも11:00~、14:30~
[会場] 明治安田ギャラリー(明治安田生命ビル低層棟1F)
[定員] 30名
※11:00、14:30いすれも当日美術館受付でお申し込みください。各々10:00、13:00より整理券を配布します(先着順)。トークの所要時間は30分程度の予定です。
※聴講は無料ですが当日の入館券が必要です。
ホームページ
https://www.seikado.or.jp/exhibition/next_exhibition/
展覧会問合せ先
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
会場住所
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
交通案内
地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結
[JRご利用]JR東京駅 丸の内南口より徒歩5分/JR有楽町駅 国際フォーラム口より徒歩5分
[地下鉄ご利用]地下鉄千代田線 二重橋前<丸の内>駅 3番出口直結
[丸の内シャトルバスご利用] 丸の内マイプラザ前 下車
ホームページ
https://www.seikado.or.jp/
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索