タイトル等
特集展示
雛まつりと人形
―古今雛の東西―
会場
京都国立博物館
平成知新館(1F-2)
会期
2024-02-10~2024-03-24
休催日
月曜日 *ただし2月12日(月・休)は開館、13日(火)休館
開催時間
午前9時30分~午後5時
*入館は閉館30分前まで
観覧料
一般 700円、大学生 350円
*高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。
*障害者の方とその介護者1名は無料となります。障害者手帳などをご提示ください。
*キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと、無料となります。
*上記観覧料にて、当日の名品ギャラリー(平常展示)をすべてご覧いただけます。
概要
古今雛とは、安永年間(一七七二~八一)に江戸十軒店の人形師・初代原舟月が創始し、二代原舟月が完成させた江戸(現在の東京)生まれの雛人形です。その特徴は、瞳に玉眼を入れた写実的な表情と、女雛の袖口から単を大きく見せ豪華な天冠を添えるなどの華麗な仕立てにあるとされています。江戸での流行を受け、京都を中心とする上方においても古今雛を参照した品が製作されたと考えられていますが、上方では瞳にガラスを入れる玉眼ではなく、筆で描く描き目が主流で、江戸の古今雛の特色は必ずしも反映されていません。当館がこれまで古今雛として展示してきた雛人形も多くは描き目であることから、近年は「京風古今雛」として展示してきました。
それでは、江戸で流行した「古今雛」とはどのような雛人形だったのでしょうか。その本来の姿を探るため、本展では、近年新たに発見された二代原舟月作とみなしうる古今雛飾りを紹介します。
当館が所蔵する京風古今雛と並べてご覧いただくことにより、江戸と上方、それぞれの土地の好みを感じていただければ幸いです。
イベント情報
関連土曜講座
2024年3月2日(土)
「古今雛は現代雛の原形か?」
講師:林 直輝 氏(日本人形文化研究所所長)
※平成知新館 講堂にて午後1時30分~3時に開催。
定員200名、聴講無料(ただし、当日の観覧券等が必要)。
※当日9時30分より、平成知新館1階インフォメーションにて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。
ホームページ
https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/feature/b/hina_2024/
会場住所
〒605-0931
京都府京都市東山区茶屋町527
交通案内
[公共交通機関でおこしの方]

JRをご利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前 D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて 博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分

近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、徒歩7分

京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分

阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車 祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分

市バスをご利用の場合
京都駅前市バス D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ

プリンセスラインバスをご利用の場合
京都駅八条口のりばから11・12号系統にて東山七条下車、徒歩1分
四条河原町から16・18号系統にて国立博物館前下車、徒歩1分
ホームページ
https://www.kyohaku.go.jp/
京都府京都市東山区茶屋町527
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索