タイトル等
特別陳列
おん祭と春日信仰の美術
―特集 春日の御巫(みかんこ)―
会場
奈良国立博物館
西新館
会期
2023-12-09~2024-01-14
休催日
毎週月曜日(ただし1月8日は開館)、12月28日~1月1日、1月9日
開催時間
午前9時30分~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
観覧料
一般700円 大学生350円
※高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は観覧無料です。
※春日若宮おん祭お渡り式の日〔12月17日〕はすべての方が観覧無料です。
※高校生以下及び18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きとなります。
※この観覧料金で、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館)・「珠玉の仏たち」(なら仏像館)・「中国古代青銅器」(青銅器館)、特集展示「新たに修理された文化財」(西新館・令和5年12月19日〈火〉~令和6年1月14日〈日〉)をあわせてご覧いただけます。

12月17日(春日若宮おん祭お渡り式の日)観覧無料・午後7時まで開館
1月2日~5日 春日大社にて本展の無料観覧券配布
主催者
奈良国立博物館、春日大社、仏教美術協会
概要
春日若宮おん祭は、一年に一度、春日大社の摂社である春日若宮より御旅所(おたびしょ)へ若宮神をお迎えし、一日二十四時間にわたりさまざまな芸能を捧げる祭礼です。御旅所の若宮神のもとに祭礼参加者が詣でる風流行列(ふりゅうぎょうれつ)や、田楽(でんがく)や舞楽(ぶがく)、猿楽(さるがく)などの神事芸能が有名です。平安時代の保延二年(一一三六)に始まり、古儀の祭礼を守り続けて今年で八八八年目を迎えます。
本展はおん祭の歴史と祭礼、ならびに春日大社への信仰に関わる美術を紹介する恒例の企画で、今年はおん祭で神楽を舞う御巫(みかんこ)(巫女)を特集します。おん祭の草創期から神楽を奉納してきた御巫は、中世から近世にかけては、普段は春日若宮社拝殿で民衆の祈りを若宮神に届ける役割も担っていました。民衆と若宮神を結びつけた御巫の存在を切り口に、大和一国を挙げて行われた華やかなおん祭の世界をご覧ください。
イベント情報
■公開講座■
令和5年12月24日(日)午後1時30分~3時
「神楽で祈りを伝える」
講師:松村和歌子氏(春日大社国宝殿学芸員)
会場:奈良国立博物館 講堂
定員:180名(事前申込抽選制)
※当館ウェブサイト「講座・催し物」→「公開講座」申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
※聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。詳細はウェブサイトをご覧ください。
※入場受付は講座開始後30分で終了します。
ホームページ
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/feature_exhibition/202312_on-matsuri/
会場住所
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町50
交通案内
◆電車・バスを利用する

近鉄奈良駅下車 登大路町を東へ徒歩約15分
JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ

関西国際空港からリムジンバス JR奈良駅行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分
大阪国際空港からリムジンバス 奈良/天理行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分


◆自動車を利用する

駐車場について
専用の駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用下さい。
正倉院展期間中は大変混雑いたします。
登大路自動車駐車場 午前6時~午後10時
大仏前自動車駐車場 午前9時~午後5時 (団体バス予約優先)
高畑自動車駐車場 午前9時~午後5時

なお、歩行困難な方は当館係員にご相談ください。

名古屋方面から
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

大阪方面から
第二名阪道路・宝来I.C.から国道369号線を東へ県庁を越えて約1分。
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

京都方面から
京奈和自動車道・木津I.C.から国道24号線を南へ、国道369号線を東へ約1分。
ホームページ
https://www.narahaku.go.jp/
奈良県奈良市登大路町50
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索