- タイトル等
- 会場
- 岐阜県美術館
展示室3
- 会期
- 2023-12-19~2024-02-18
- 休催日
- 月曜日(祝日の場合は翌平日)2024年1月9日[火]、2月13日[火]
年末年始 2023年12月25日[月]―2024年1月4日[木]
- 開催時間
- 午前10時~午後6時
(入場は午後5時30分まで)
夜間開館日|2024年1月19日[金]、2月16日[金]午後8時まで開館(入場は午後7時30分まで)
- 観覧料
- 一般1,000円[900円]、大学生800円[700円]、高校生以下無料
[ ]内は20名以上の団体料金
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている方およびその付き添いの方(1名まで)は無料
- 主催者
- 岐阜県美術館、中日新聞社
- 協賛・協力等
- 特別協力|国立工芸館
企画協力|京都新聞
- 概要
その時代、陶芸界に何が起こっていたのか
1948年に八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人で結成された走泥社は、その後、会員の入れ替わりを経ながら50年にわたり、日本の陶芸界を牽引してきました。走泥社という団体の功績を一言で述べるならば、いわゆる「オブジェ焼」を世間に認知させたということになるでしょう。
本展は走泥社の意義や意味を再検証しようとする中で、とりわけ前半の25年間に焦点を当てています。50年という走泥社の活動期間全体を見渡した時、日本陶芸史におけるその革新性は特に前半期に認められ、1960年代半ば以降、例えば1964年の現代国際陶芸展を皮切りに海外の動向が日本でも紹介されるようになると、走泥社の「前衛性」は次第に相対化されていきます。そこで本展では、走泥社結成25周年となる1973年までを主な対象とし、同時期に前衛陶芸運動を展開した四耕会や彼らに影響を与えた走泥社以外の作家も加え、前衛陶芸が生まれた時代を振り返ります。
- イベント情報
- 講演会「今、なぜ走泥社なのか」
2024年1月27日(土)13:30-15:00 会場:講堂
講師:大長智広(京都国立近代美術館 主任研究員・本展企画者)
[聴講無料、事前申込み不要、先着170名]
美術講座「走泥社とその時代 vol.1」
2024年2月3日(土)13:30-15:00 会場:講堂
担当:齋藤智愛(岐阜県美術館学芸員)
[聴講無料、事前申込み不要、先着170名]
美術講座「走泥社とその時代 vol.2」
2024年2月10日(土)13:30-15:00 会場:講堂
担当:正村美里(岐阜県美術館副館長兼学芸部長)
[聴講無料、事前申込み不要、先着170名]
ギャラリートーク[要観覧券、事前申込み不要]
2023年12月23日(土)14:00-14:45 会場:展示室3
2024年1月7日(日)14:00-14:45 会場:展示室3
夜間開館ギャラリートーク[要観覧券、事前申込み不要]
2024年1月19日(金)19:00-19:30 会場:展示室3
2024年2月16日(金)19:00-19:30 会場:展示室3
ナンヤローネ アートツアー*[事前申込み、要観覧券]
2024年1月21日(日)14:00-15:30
担当:岐阜県美術館教育普及係
会場:多目的ホール、展示室3
ナンヤローネ アートアクション*[事前申込み、要観覧券]
2024年2月4日(日)13:30-15:30
担当:岐阜県美術館教育普及係
会場:多目的ホール、展示室3
パイプオルガン定期演奏会[参加無料]
2024年2月11日(日・祝)14:00-
会場:多目的ホール
*事前申込みの有無、申込み方法など詳細については当館のWebサイトをご確認ください。
- ホームページ
- https://kenbi.pref.gifu.lg.jp/events/sodeisha/