タイトル等
開館50周年記念 企画展
富本憲吉展のこれまでとこれから
会場
奈良県立美術館
会期
2023-07-08~2023-09-03
休催日
月曜日(7月17日は開館)、7月18日(火)
開催時間
9時~17時
(入館は16時30分まで)
観覧料
一般400(300)円、大・高校生250(200)円、中・小学生150(100)円
カッコ内は20名以上の団体料金
次の方は無料でご観覧いただけます。
*65歳以上の方、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)をお持ちの方と介助の方1名
*教職員に引率された奈良県内の小中高校及びこれに準ずる学校の児童・生徒
*毎週土曜日は県内外問わず、小中高生及びこれに準ずる学校の児童・生徒
*外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティアガイドの方
主催者
奈良県立美術館
協賛・協力等
特別協力:国立工芸館
後援:NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、奈良新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社、公益社団法人奈良市観光協会、奈良県教育委員会
概要
1973年、奈良県立美術館の開館記念展は富本憲吉展でした。あれから半世紀―。
1973年(昭和48年)3月、竣工した奈良県立美術館の開館を飾ったのは「富本憲吉展」でした。約400件もの作品により奈良県出身の日本近代陶芸の巨匠・富本憲吉(1886-1963)の足跡を振り返ったもので、開館記念としてふさわしい展覧会であったと言えましょう。それから半世紀の間、当館では継続して富本の活動を取り上げ、作品の収集に努めてきました。
富本の陶業は、楽焼制作を皮切りに土焼・白磁・染付と多様な創作活動を展開した大和時代(安堵時代)、それまでに培った技術を洗練させ、かつ色絵磁器へと作域を広げた東京時代、そして金銀彩技法を完成させ華麗にして品格ある作品を作り出した京都時代という3つの時代に分類されます。この50年にわたる陶業は、独自の模様の探求、造形を通した美の表現、量産の試みといった課題に取り組んだ道のりでもありました。
これまでに多くの展覧会が開催されるなかで、陶芸家としての業績はもちろんのこと、陶芸に留まらない創作活動の全容にも目が向けられるようになり、デザイナーの先駆者としての側面や窯業地に赴いての活動の様子など、多角的に研究が進んでいます。また日本近代美術において富本の果たした役割を考える視点からも、今後の研究の広がりが期待されます。
開館50周年にあたり開催する本展覧会では、富本憲吉をテーマとする当館の展覧会歴をたどりながら、彼の生涯と活動を改めて振り返ります。あわせてその軌跡が示す富本憲吉研究の展望を考える機会となることを目指すものです。
イベント情報
◆講演会
「富本デザインの魅力ー初期の創作活動を中心にー」
講師:山田俊幸氏(元帝塚山学院大学教授)
日時:7月23日(日)14時~15時30分
場所:当館1Fレクチャールーム(定員60名)
※当日13時15分から整理券配布、先着順

◆美術講座
「奈良県立美術館と富本憲吉」
講師:飯島礼子(当館指導学芸員)
日時:8月20日(日)14時~15時30分
場所:当館1Fレクチャールーム(定員60名・当日先着順)

◆当館学芸員によるギャラリートーク
7月15日(土)・8月5日(土)・8月26日(土)
14時~(約1時間)・展示室にて

*上記イベントのご参加には観覧券が必要です。
会場住所
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町10-6
交通案内
近鉄奈良駅①番出口から徒歩5分
JR奈良駅から奈良交通バス「県庁前」下車、すぐ
ホームページ
https://www.pref.nara.jp/11842.htm
奈良県奈良市登大路町10-6
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索