タイトル等
「横浜・生糸」ものがたりⅢ
横浜から世界へ 海を渡った生糸
会場
シルク博物館
会期
2022-10-01~2022-11-13
前期展示:10月1日~23日
後期展示:10月25日~11月13日
休催日
毎月曜日(ただし10月10日(月・祝)は開館、翌11日(火)は休館)
開催時間
9時30分~17時
(入館は16時30分まで)
観覧料
一般700円(400円)/シニア・大学生300円(200)/高校生・中学生・小学生100円(50円)
※( )内は団体割引(20人以上)の料金
主催者
シルク博物館
協賛・協力等
後援:神奈川県/横浜市教育委員会/横浜市中区/群馬県嬬恋村/神奈川新聞社/tvk50th感謝のカタチ/NHK横浜放送局/一般財団法人繊貿会館/東京織物卸商業組合/中居屋重兵衛顕彰会/横浜繊維振興会
概要
東海道の神奈川宿近く、100戸ばかりの半農半漁村であった横浜村で、横浜開港が決まると急速に都市建設が始まります。わずか半年足らずで街並みが整備され、安政6年(1859)6月2日に横浜港が開港しました。現在の山下町には外国人居留地があり、当時イギリスの総合商社ジャーディン・マセソン商会(英一番館)があった場所にシルク博物館はあります。
それまで国内で流通していた生糸は、開港を境に貿易品の花形となり、代表的な生産地の福島県、群馬県、埼玉県、長野県をはじめ生産力が高まっていきます。大量の生糸が横浜に持ち込まれ、売込商(日本人商人)と外国商館との間で生糸取引が盛んに行われ、横浜港からヨーロッパを中心に輸出されました。開港当初に活躍した群馬県出身の中居屋重兵衛に続き、後に二大売込商と呼ばれる亀屋(原善三郎)や野沢屋(茂木惣兵衛)のほか多くの売込商が生糸貿易を担いました。明治10年代に入ると、売込商や外国商館を通さずに直接輸出をする直輸出も加わりアメリカへの輸出が伸びていきました。
今回の特別展では、近代日本の発展を経済的に支えた生糸貿易の歴史を一覧します。また、生糸貿易が行われた開港当初の町の姿、売込商と外国商館の取引の様子を浮世絵や文書・版本などから紹介するとともに、生糸標本の実物も展示公開します。
本展が横浜と日本の発展を支えた生糸貿易と蚕糸業に携わった人々のあゆみを振り返る機会となれば幸いです。
イベント情報
連続講座
参加費1,000円(3回分)
■10月8日(土) 横浜開港資料館・横浜都市発展記念館/副館長 青木祐介氏
■10月22日(土) 横浜開港資料館/館長 西川武臣氏
■11月5日(土) 横浜都市発展記念館・横浜ユーラシア文化館/館長 上山和雄氏
※申込方法:9月9日~19日消印有効・往復葉書にて申込・詳細はHPをご覧ください。

ギャラリートーク
10月9日(日)、23日(日)、11月6日(日) 各日ともに14時~
ホームページ
https://www.silkcenter-kbkk.jp/museum/t-4%e3%80%90%e7%a7%8b%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%91-%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e3%83%bb%e7%94%9f%e7%b3%b8%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%8c%e3%81%9f%e3%82%8a%e2%85%b2/
会場住所
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町1 シルクセンター2階
交通案内
【みなとみらい線】
日本大通り駅下車 3番出口 徒歩3分
ホームページ
https://www.silkcenter-kbkk.jp/museum/
神奈川県横浜市中区山下町1 シルクセンター2階
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索