◎ごあいさつ◎幕末から明治初めに流行った生人形の迫真の技は、当時の日本人はもとより、来日した西洋人にも衝撃を与えました。人類学者C.H.シュトラッツは「解剖学の知識もなしに強い迫真性をもって模写することができる」生人形師の力量に感嘆しました。◎高村光雲も、西洋由来ではない写実を気付かせた存在として、松本喜三郎らの生人形師を敬慕しています。◎ここで重要なのは、写実表現はそもそもこの国にあったということです。江戸期の自在置物や鋳金は対象を精巧に再現しています。西欧の文化受容による「美術」の枠組みが成立すると、生人形や置物は、その定義から外され、美術史の表舞台から姿を消しますが、対象を生きているように、あるいは寸分たがわず写し取りたいという意欲は存続しつづけました。それは細部への過剰なこだわりや「もの」に命が宿るという非西洋的なアニミズムも大きく作用したことでしょう。こうした心情を根底に、その表現方法として新たに西洋由来の写実技法が加わったとみることができます。これは既存の写実の方法や感性を上書きする、もしくは書き替える作業であったことと思われます。◎今また写実ブームが到来しています。現代の作家も対象に没入することにより生々しさを帯びた作品を生み出しています。そこには先祖返り的な要素も見受けられます。これは旧来の伝統的な写実が息づいている証です。連綿と続く写実の流れが、いわば間欠泉の様に、彼らの作品から噴出しているのです。また、彼らの作品には近代的なものと土着的なものが拮抗し、新たな写実を模索している姿勢も見出せます。こうした傾向は、高橋由一まで遡ることができます。◎本展では、こうした導入部をへて、現代に至る写実表現をとりあげ、西洋の文脈ではとらえきれない日本の「写実」のありようを探ります。