タイトル等
詩を謳(うた)うように、版を刻む
日本の版画 万華鏡
会場
笠岡市立竹喬美術館
会期
2022-01-15~2022-03-13
休催日
月曜日休館
開催時間
9:30~17:00
(入館は16:30まで)
観覧料
一般500(400)円
( )内は団体20名以上
高校生以下は無料(学生証をご提示ください)
65歳以上は無料(年齢のわかるものをご提示ください)
概要
日本は、浮世絵版画を中心に古くから版画の国として知られてきました。幕末以後、版画の近代化は、日本画や洋画にくらべると遅れをとりましたが、明治末に石井柏亭や山本鼎らが創刊した雑誌『方寸』を中心に、浮世絵版画とは異なる近代の意識に基づいた、創作版画が隆盛します。以後、日本の近代版画は、美術の一分野として大正から昭和にかけて着々と発展を遂げ、国内外でも高く評価されました。
本展では、大正から昭和にかけて版画の勃興につとめた平塚運一(1895-1997)から森谷南人子(1889-1981)、戦後の版画界をリードした斎藤清(1907-1997)、畦地梅太郎(1902-1999)、池田満寿夫(1934-1997)などの作品を一堂にご紹介します。あわせて、平成29(2017)年1月に逝去した銅版画の名手、深沢幸雄(1924-2017)を取り上げます。深沢は、山梨県に生まれ、昭和29(1954)年から銅版画を独習し、第25回日本版画協会展で協会賞を受賞しました。昭和38(1963)年からは、海外へと活動を広げ、メキシコ国際文化振興会の依頼によりメキシコシティで銅版画の技法を伝授。平成6(1994)年には、メキシコの勲章「アギラ・アステカ」を受章しました。92歳まで創作への情熱を燃やし続け、1000点あまりの銅版画、書(詩)、油彩画、陶芸、ガラス絵など、多彩な作品を残しました。特に、人間の豊さを、詩を謳うように、版に刻んだ銅版画家としての一面は、深沢芸術の真髄といえます。
本展は、大正・昭和・平成のそれぞれの時代に、自由で多彩な制作に打ち込んだ版画家たちの情熱を“万華鏡”のように味わっていただけることでしょう。是非この機会にご堪能ください。
イベント情報
●講座《要予約》
「晩年の深沢先生 その詩心に触れる」
講師:上薗四郎(当館顧問)
1月16日(日) 13:30~15:00
竹喬美術館視聴覚室

●ギャラリートーク《予約不要》
1月30日(日)、2月20日(日)、3月6日(日)
各日13:30~14:30

お申し込み、詳細のお尋ねは美術館までお電話ください。
(0865-63-3967)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定を中止、変更とする場合があります。ご来館前に当館ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
ホームページ
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/40801.html
会場住所
〒714-0087
岡山県笠岡市六番町1-17
交通案内
山陽自動車道 笠岡I.C.から 15分

JR山陽本線 笠岡駅から
・タクシー 5分

・徒歩 25分

・笠岡駅前4番のりば
神島(こうのしま)循環 / 乗時(のりとき)行き / 美の浜(みのはま)行き
「市民会館・竹喬美術館前」下車すぐ
所用5分・150円
ホームページ
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/
岡山県笠岡市六番町1-17
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索