- タイトル等
美しさに宿る神と酒と人のつながり。
- 会場
- 大和文華館
- 会期
- 2021-10-09~2021-11-14
【前期】10月9日(土)~10月27日(水)
【後期】10月28日(木)~11月14日(日)
- 休催日
- 毎週月曜日
- 開催時間
- 午前10時~午後5時
(入館は午後4時まで)
- 観覧料
- 一般950円/高校・大学生730円/小学・中学生無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※身障者手帳等ご提示により本人と同伴者1名2割引
奈良県立万葉文化館開館20周年記念特別展 うま酒の国 大和
10月9日(土)~11月23日(火・祝) TEL(0744)54-1850
※入館券のご提示で相互割引を実施します。詳しくは各館ホームページでご確認ください。
- 主催者
- 公益財団法人 大和文華館
- 協賛・協力等
- 【共催】読売新聞社
【助成】芸術文化振興基金
【広報協力】奈良県酒造組合・奈良県みんなでたのしむ大芸術祭
【広報連携】奈良県立万葉文化館
- 概要
天からの素晴らしい授かりものとして「天の美禄(天之美禄)」と呼ばれる酒は、人の歴史とともに文化や信仰の重要な要素となってきました。酒は神と人を繋ぐものとされて神事や直会などの場に供えられ、様々な宴では酒を飲み交わすことで人々のつながりが深められました。花見や月見など季節に応じた宴会や家族や友と設ける宴席など、現在でも飲酒の風習は生活に深く根付いています。また、奈良は日本酒発祥の地とされ、京都の伏見や兵庫の灘五郷とともに、関西は酒造の地として知られています。本展覧会では、酒の場で用いられた趣向を凝らした酒器や宴を描く絵画など、酒にまつわる多様な美術作品によって、古代から近世の東アジアにおける酒の文化を紐解きます。
- イベント情報
- シンポジウム ●10月10日(日)午後1時~午後4時半・講堂 (事前申込制)
「酒の美術-日本・中国から西洋まで-」
[発表者]
福島県立美術館学芸員 坂本 篤史 氏
白鶴美術館学芸副主任 田林 啓 氏
兵庫県立美術館学芸員 安永 幸史 氏
当館学芸部課長 瀧 朝子
当館学芸部部員 仁方越 洪輝
[共催]美術史学会
講演会 ●10月24日(日) 午後2時・講堂 「天野酒と金剛寺」 天野山金剛寺座主 堀 智真 氏
日曜美術講座 ●11月7日(日)午後2時・講堂 「美術でたどる日本と中国の酒文化」 当館学芸部課長 瀧 朝子
列品解説 ●毎週土曜日午後2時 当館学芸部による
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、状況によってはシンポジウム、講演会、日曜美術講座、列品解説などは人数制限や変更になる場合があります。※各イベントに関して、詳細は順次、大和文華館ホームページに掲載いたします。
- 展示替え情報
- ※展示替えがあります。
- ホームページ
- https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/tennobiroku.html#wrapper