タイトル等
特別企画展
中国青花(せいか)と染付磁器
―京都の鹿背山(かせやま)焼―
会場
大和文華館
会期
2021-02-19~2021-04-04
休催日
毎週月曜日
開催時間
午前10時~午後5時
(入館は午後4時まで)
観覧料
一般630円 高校・大学生420円 小学・中学生無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
概要
白地に青い文様が鮮やかに映える中国の青花(せいか)磁器は、輸出されて世界各地で愛好され、また製陶や文化にまで大きな影響を及ぼしました。日本においても、江戸時代初めに青花を手本にして染付(そめつけ)が誕生し、江戸時代後期には京都でも磁器や中国陶磁の写しが作られるようになります。江戸時代後期に京都を中心に活躍した陶工で青木木米(あおきもくべい)(1767-1833年)は中国磁器写しに秀で、古染付や祥瑞(しょんずい)を巧みに写した作品を数多く残し、さらに木米特有の清涼感溢れる造形を生み出しています。
京都府木津川市鹿背山(かせやま)では、江戸時代後期から明治時代にかけて、中国・明~清時代の青花を写し、精緻な文様が描かれた質の高い磁器として鹿背山焼が焼造されました。本展覧会では、当館が所蔵する鹿背山焼「染付花鳥文水指(そめつけかちょうもんみずさし)」や中国磁器、日本の染付磁器とともに、西念寺や海住山寺、木津川市教育委員会、京都国立博物館などが所蔵する鹿背山焼を特別出陳し、中国の青花の日本での受容と染付の展開を探ります。 (担当 瀧朝子)
イベント情報
特別講演
3月14日(日) 午後2時 講堂
「鹿背山と鹿背山焼」
西念寺御住職 田邊英夫氏

日曜美術講座
2月28日(日) 午後2時 講堂
「鹿背山焼にみる中国陶磁の要素」
当館学芸部課長 瀧朝子

講座 美術の窓
3月7日(日) 午後2時 講堂
連続講座「広重―風土と旅情を描く―」
第1回「広重―生涯と画業(前編)」
当館館長 浅野秀剛

スライドによる展覧会解説 毎週土曜日 午後2時 講堂(当館学芸部による)
会場住所
〒631-0034
奈良県奈良市学園南1-11-6
交通案内
近鉄奈良線 学園前駅下車、南出口より徒歩7分、無料駐車場あり
ホームページ
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/
奈良県奈良市学園南1-11-6
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索