- タイトル等
2019秋季特別企画展
新版画展―浮世絵版画のその後
―巴水・古邨・深水を中心に―
浮世絵の技を受け継ぎ、さらなる美を探求した多色摺木版画の結晶。
- 会場
- 中山道広重美術館
- 会期
- 2019-09-27~2019-12-08
【前期】9.27(金)-10.27(日)
【後期】10.31(木)-12.8(日)
- 休催日
- 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日・祝日を除く)
※10.28(月)~30(水)は展示替え、10.15(火)、23(水)、11.5(火)は祝翌日のため休館いたします。
▲10.14(月・祝)、11.4(月・祝)は開館いたします。
- 開催時間
- 午前9時30分~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 大人/820円(660円)
( )内は20名以上の団体料金
▲18歳以下無料、障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料。
- 主催者
- 恵那市、恵那市教育委員会、(公財)中山道広重美術館
- 協賛・協力等
- 後援:国際浮世絵学会(予定) 協力:渡邊木版美術画舗 企画協力:ステップ・イースト
- 概要
新版画とは、大正初期から昭和にかけて描かれた木版画を指します。江戸時代の浮世絵と同じように、版元を置き、絵師、彫師、摺師による分業によって制作されていました。しかし、明治期には彫りや摺りの技術は最高潮に達しており、そのような状況下で作られた新版画は、江戸時代の浮世絵と異なる新たな芸術性を獲得します。新版画を生み出し、発展させたのが、美術商で浮世絵の輸出に携わっていた渡邊庄三郎(1885-1962)という人物です。
明治中期頃から、浮世絵の生命は脅かされていきます。これは速報性のある新聞や物事をリアルに写す写真の登場によるものでした。江戸時代、マスメディアとしての役割も担っていた浮世絵は、情報を伝えるという面では新聞や写真に太刀打ちできなくなっていきます。加えて、当時は西洋文化への賛美や江戸文化への蔑視もあり、浮世絵の衰退は著しいものでした。この状況を案じた庄三郎は、同時代作家の下絵を彫師と摺師の手を経て、純粋な絵画として木版画を完成させるという新事業に乗り出しました。これが新版画の始まりです。そして川瀬巴水や伊東深水などの画家が登場し、大いに活躍しました。
新版画の特徴の一つとして、色彩の豊かさを挙げてみましょう。江戸時代の浮世絵は10~20色ほどの色を摺り重ねていたのに対し、新版画では30色を超えることも珍しくありません。明治30年(1897)頃の水彩画ブームも相まって、新版画―特に風景画―には多く水彩顔料が用いられていました。摺りを何色も重ねることで、深みのある作品に仕上がります。その美しさは筆舌に尽くしがたいものです。
写実的な表現や卓越した彫摺によって表された新版画は新しさもある一方、どこか懐かしさも感じさせます。浮世絵が近代に残した木版の伝統美をご覧ください。
- イベント情報
- ※無料(ただし、観覧料が必要です)
□学芸員による作品ガイド
日時:【前期】10.6(日) 【後期】11.3(日) 各日午前10時30分~(30分程度) 場所:展示室1、2(1,2F)
□呈茶会 美術館ボランティア香風会(鎌田幸子代表)
日時:未定 詳しくは美術館までお問い合わせください。
- ホームページ
- https://hiroshige-ena.jp/exhibitions/20190927