浮世絵版画は17世紀後半、菱川師宣が版行した墨摺の一枚絵から始まり、やがて墨摺の主版に手彩色した丹絵や漆絵、紅絵、主版に紅と草色を摺り重ねた紅摺絵へと発展します。明和2年(1765)に、鈴木春信らによって木版多色摺の「錦絵」が開発されると、版元と絵師、職人たちの協力のもと、高度な技巧を駆使した多様な表現が生まれました。
たとえば、髪の毛一本一本を精緻に彫りだす技、文様を光の加減で見せる「正面摺」、写楽の大首絵などにみられる「雲母(きら)摺」など、競って新しい木版表現があみ出されます。そして、北斎や広重によって風景版画が全盛期を迎える頃には、天候や時の移ろいを表す高度なぼかしや微妙な色の重ね摺りが自在になり、我が国の木版技術は世界に類を見ない高みに達しました。
このたびの展覧会は、浮世絵版画の彫り、摺りの洗練された技巧と、表現の工夫に注目します。あわせて復刻版により浮世絵版画の摺りの工程を紹介します。