高知の近現代美術は、幕末に近代絵画の萌芽といえる個性的な芝居絵を残した絵金の登場をもって華々しく幕が上がったといえるでしょう。洋画では、洋画の偉大な先駆者国沢新九郎が画塾彰技堂を設立し、国沢亡き後の彰技堂には上村昌訓、楠永直枝らが学びました。また、石川寅治は不同舎に学び、温雅な具象画を描き、印象派の作風で知られる山脇信徳は、戦後の高知県展の発展に尽力しました。他には奈良を描いた浜田葆光、多様な画風の変遷を見せた今西中通など個性豊かな洋画家が存在します。また日本画では、雑誌『風俗画報』の挿絵に才能を発揮した山本昇雲、独特の美人画を描いた森田曠平などの独創的作家が活躍しました。美術団体の動向も活発で、1892年(明治25年)の土佐美術協会の結成や1907年(明治40年)の東京在住の高知出身の美術家によって結成された土陽美術会などで、多くの郷土作家が研鑽に励みました。さらに戦後の高度経済成長期には、土佐派の前衛活動が一世を風靡しました。
本展では、100人の差ltかが制作した作品の数々を展示します。