タイトル等
茶の湯の美術
会場
大和文華館
会期
2019-04-12~2019-05-19
休催日
毎週月曜日
(ただし、4月29日<祝>、5月6日<振替休日>は開館し、5月7日<火>が休館)
開催時間
午前10時~午後5時
(入館は午後4時まで)
観覧料
一般 620円 高校・大学生 410円 小学・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
概要
茶を飲む風習は、奈良・平安時代に中国から日本に伝えられ、鎌倉時代には禅宗とともに抹茶の喫茶法がもたらされます。喫茶は禅寺における生活規範として位置づけられ、社交の道具として武家の間にも広まります。室町時代には、権力者たちが唐物を飾り立てた豪華な空間で喫茶を楽しみました。その一方で室町時代後期頃より、禅を礎にして精神性を重んじた佗び茶が生まれ、深められていきました。桃山から江戸時代にかけては、時代を先導する多彩な茶人たちが輩出されます。茶人たちは、自らの茶風に合う道具を選び取り、新しい道具の創出にも関わりました。こうして喫茶の風習は、多様な分野の美意識を結集した独自の文化、茶の湯となったのです。近代には、多くの財界人たちが茶の湯に親しみ、著名な茶道具を蒐集するとともに、茶席に新たな種類の美術品を飾りました。
1946年より蒐集を始めた大和文華館の所蔵する名品の多くは、茶席で尊ばれたものです。館蔵の絵画・書蹟・工芸を通して、美術品の鑑賞、創造と深く結びついた奥深い茶の湯の世界へと誘います。 (担当 宮崎もも)
イベント情報
列品解説 毎週土曜日 午後2時から(当館学芸部による)

特 別 講 演 5月12日(日) 午後2時 講堂
「日本の喫茶文化とわび数寄」
茶道資料館副館長・今日庵文庫長 伊住禮次朗氏

日曜美術講座 4月28日(日) 午後2時 講堂
「茶の湯と原三溪と大和文華館」
当館学芸部係長 宮崎もも
会場住所
〒631-0034
奈良県奈良市学園南1-11-6
交通案内
近鉄奈良線 学園前駅下車、南出口より徒歩7分、無料駐車場あり
ホームページ
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/
奈良県奈良市学園南1-11-6
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索