福田眉仙(ふくだ・びせん)は1875(明治8)年、現在の兵庫県相生市に生まれ、幼い頃から絵に親しみました。久保田米僊による日清戦争報道画に感激した眉仙は、1894(明治27)年に上京して米遷に師事し、麦僊(ばくせん)と号します。1897(明治30)年米僊の推薦で橋本雅邦に師事、翌年の日本美術院創立にも参加し、以後日本美術院で研鑽を積み、岡倉天心の影響を強く受けます。
天心の勧めで中国大陸に渡ったのは1909(明治42)年のことで、峨眉山をはじめ各地を訪れては写生を行い、1911(明治44)年に帰国します。このときに描き溜めたスケッチを元に『支那大観』を刊行、《支那三十図巻》の制作や、『支那三十画巻』の刊行への足掛かりとなります。また深く感銘を受けた峨眉山にちなんで、画号を眉仙と改めたことからも、この中国旅行がいかにきちょうな体験であったかがわかります。
眉仙はこの頃より山水画を主に描きはじめますが、その制作は従来の南画の目指す理想郷を表現したものとは一線を画した、現地での写生に基づいたものでした。1913(大正2)年に天心が世を去り、翌年横山大観らが再興した日本美術院に参加しますが、写生を何よりも大切にした眉仙は、画家の精神性を最も重要とする日本美術院とは次第に距離を置くようになります。
1917(大正6)年東京から西宮の苦楽園に移り、1920(大正9)年芦屋の六麓荘町に自宅を構え、中欧の画壇から離れて独自の境地を切り開きます。1948(昭和23)年には第1回兵庫県文化賞、1955(昭和30)年には神戸新聞平和賞を受賞、1963(昭和38)年に88歳で世を去るまで、数多くの作品を制作し続けました。
本展覧会では、福田眉仙の新収蔵作品を代表作とともに一堂に展示するほか、橋本雅邦や横山大観ら日本美術院関連作家の作品や、冨田溪仙、橋本関雪、村上華岳ら、関西ゆかりの画家たちの作品もあわせて紹介します。