今から約400年前、江戸幕府が開かれた17世紀初頭に、肥前国有田(佐賀県有田町)で日本初の磁器が誕生しました。伊万里の港から運び出されたことから伊万里焼と呼ばれ、当初は白地に青色顔料で文様を描いた染付磁器で、中国磁器に倣ったものでした。やがて色絵磁器も生産されるようになり、17世紀の中頃からは遠くヨーロッパにも輸出されます。江戸時代初期には高級品として公家や大名などの上流階級のあいだで重用された伊万里焼ですが、上方を中心に元禄文化が花ひらくと、裕福な商人たちも贅沢品として手にするようになり、伊万里焼は色絵や金彩を施した豪華な器として発展しました。また、国内向けの量産体制が整った18世紀を経て19世紀の文化・文政時代には、文化都市としての成熟を迎えた江戸の町で廉価で実用的な伊万里焼が大いに広まります。庶民にゆとりが生まれたこの時期、歌舞伎や浮世絵など、人々は「いき」な江戸文化を謳歌していました。屋台や料亭といった外食産業が繁栄したことで実用的な食器の需要が高まり、伊万里焼もそれまでの絢爛豪華な作風から、町人文化のなかに溶け込んだものになっていったのです。日用的な伊万里焼は、印判などの技術も駆使した青一色の染付磁器が主なものでした。本展では江戸の町人文化で育まれ、人々の生活を彩った伊万里焼のさまざまな魅力をお楽しみいただきます。