戦前の昭和を破天荒に生きた画家・長谷川利行(はせかわ としゆき、1891-1940) 。利行は、原色そのままの色づかい、速写による奔放な筆致、そして短く激しい生涯のため、時に、日本のゴッホとも呼ばれます。
1891(明治24)年、京都府淀に生まれた利行は、多感な青春時代を文学に傾倒し、自ら歌集も出版します。30歳頃に上京しその後絵画を志すと、36歳の時、第14回二科展で樗牛(ちょぎゅう)賞受賞、また翌年には1930年協会第3回展で奨励賞を受けるなど、一気に天賦の才能を開花させました。しかし生来の放浪癖から生活は破綻し、極貧のうちに東京市養育院で誰に看取られることなく、1940(昭和15)年、49歳の生涯を閉じました。
利行の誰に習ったとも知れない油彩画は、自由奔放な筆致と天性の明るい色彩に溢れ、当時の画壇に衝撃を与えました。近年、《カフェ・パウリスタ》や《水泳場》といった長年所在不明となっていた作品が相次いで再発見され、《白い背景の人物》などの大作も新たに発掘されて、利行の評価はますます高まっています。本展では、昭和初期の浅草や新宿などの都市風景や、対象の本質のみを速筆で捉えた人物画など、新発見作品を含む代表作約140 点により、画業の全容を紹介いたします。どうぞ長谷川利行芸術の神髄をお楽しみください。