加守田章二は1933(昭和8)年に大阪府岸和田市に生まれ、京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻、日立製作所を経て、1959(昭和34)年に益子町道祖土(さやど)で作陶を開始します。精力的に発表を続け、数々の賞を得る中、1969(昭和44)年に静かな環境を求めて岩手県遠野にも築窯します。
益子と遠野を行き来しながら加守田は毎年、個展のたびに新たな作風を発表しました。同じものは2つと作らない、強い信念に基づく独創的な作品に人々は魅せられていきます。昭和58年、49歳で亡くなるまで加守田の制作は続きました。
本展では京都国立近代美術館収蔵品を中心に、昭和の陶芸史に新しい世界を切り拓いた加守田章二の世界をご紹介していきます。
特に作風の変化をたどれるよう、1966(昭和41)年から1980(昭和55)年まで、各年の作品がご覧いただけます。また、昭和40~50年代の個展で発表して以来はじめて一般公開される作品もございます。