このたび笠岡市立竹喬美術館は、近代の京都画壇において特異な女性像を描き続けた、岡本神草の全容を紹介する展覧会を開催いたします。
神草(本名・敏郎)は明治27(1894)年、神戸市に生まれました。大正4(1915)年に京都市立美術工芸学校(美工)絵画科を卒業ののち、京都市立絵画専門学校(絵専)に進みます。同年、美工卒業生らによる絵画研究団体「密栗会」の結成に参加し、この頃流行していた今村紫紅風の作品を出品します。大正5(1916)年頃から生涯のテーマとなる舞妓を、竹久夢二風に描きますが、次第に官能性を高めていきます。大正7(1918)年の第1回国展に入選した《口紅》は、不気味なまでの妖艶美で絵画界に衝撃を与えました。《横櫛》を描いた甲斐庄楠音とともに、エロ・グロの最先端を歩み、大正9(1920)年の第3回国展《拳を打てる三人の舞妓の習作》では、心の闇を陰影の濃い顔貌表現に託しました。絵専卒業前後から一緒に祇園を徘徊した、同級生の木村斯光、板倉星光、堀井香坡、宇田荻邨らも同様の画風を展開して、大正デカダンスの一時代を画することになります。その後、菊池契月に師事して帝展に出品しますが、昭和に入ると官能性は減退して、その気配を漂わせる画風に移ります。化粧や遊戯をする舞妓を専ら描き続け、美人画家としての地位を築きつつあった昭和8(1933)年、大成することなく38歳の生涯を閉じます。
今回の展覧会は、《口紅》、《拳を打てる三人の舞妓の習作》などよく知られた作品だけでなく、寡作と早世のために数少ない本画をできる限り集め、素描、草稿、資料類を加えて全貌を紹介する、初の回顧展です。あわせて、甲斐庄楠音など時代を共有した画家の作家や、師菊池契月の作品も展示します。神草作品の特異な女性表現の魅力を、彼の生きた時代とともに堪能するまたとない機会です。