タイトル等
うつわのガラスが物語ること
舩木倭帆と濱田能生
会場
益子陶芸美術館
会期
2017-07-23~2017-10-01
休催日
月曜日(祝日の場合は翌日)
開催時間
9:30~17:00
(入館は閉館30分前まで)
観覧料
大人600円(550円)、小中学生300円(250円)
※( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)
主催者
益子町文化のまちづくり実行委員会、益子陶芸美術館
協賛・協力等
後援:下野新聞社、とちぎテレビ、栃木放送、エフエム栃木、NHK宇都宮放送局、とちぎ朝日、真岡新聞社 ましこ国際工芸交流事業
概要
透き通った表面に、揺らめく色彩-。ガラスは、陶と異なる素材の魅力に満ちています。今夏、益子陶芸美術館ではふたりのガラス作家の作品を展覧いたします。
島根県の布志名焼窯元に生まれた舩木倭帆(ふなきしずほ)(1935~2013)は、大学卒業後に大阪の清水硝子製造所に入り、吹きガラスの修業を始めました。その後各務クリスタ製作所などを経て1987年、広島県神辺町(現・福山市)に自身の工房「グラスヒュッテ」を設立し、一貫して普段使いのうつわを追求
しました。濱田庄司の五男として栃木県益子町に生まれた濱田能生(はまだよしお)(1944~2011)は、多摩美術大学彫刻科卒業後、1969年から3年間イギリスの王立美術大学(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)工業硝子科で学びます。帰国後は栃木県鹿沼市に築炉し創作を続けました。
舩木のワイングラスや花瓶には、日用にふさわしい清潔な美しさとともに、長年培われた確かな技術と、かたちを巧みにとらえる作家の繊細な感性が息づいています。一方で、瑠璃や銀黄のガラスを基調にした濱田の作品は、全体にゆるやかな曲線と量感をそなえ、時に陶表現との境界を問うような創意に溢れています。ともに日本の暮らしに溶け込むガラス器を求めながらも、両者の作品からは、創作をめぐる意識の違いや対照的な造形の展開がうかがえます。本展では、それぞれの代表的な作品を約60点ずつ展示します。各々の作品世界の真髄をどうぞお楽しみください。
イベント情報
ギャラリートーク
◎「舩木倭帆のガラス」8月5日(土) 諸山正則(東京国立近代美術館特任研究員)
◎「濱田能生の瑠璃」9月23日(土・祝) 当館学芸員
いずれも14時~ 展示室にて 予約不要、要観覧券
ホームページ
http://www.mashiko-museum.jp/museum/ex170723/index.html
会場住所
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子3021
交通案内
自動車
・常磐道 友部JCT経由、北関東道 桜川筑西ICから約20分
・東北道 栃木都賀JCT経由、北関東道 真岡ICから約25分

電車
・東北新幹線または宇都宮線、JR 小山駅下車
JR 小山駅から水戸線 下館駅下車、下館駅から真岡鐵道 益子駅下車、徒歩25分
・東北新幹線または宇都宮線、JR 宇都宮駅下車
JR 宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から 東野バス 益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車 徒歩2分 (片道 1,150円)

バス
・東武宇都宮駅、JR 宇都宮駅 (西口14番バス乗り場)から 東野バス 益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車 徒歩2分
・秋葉原駅より 茨城交通高速バス「関東やきものライナー」 笠間・益子行き(約2時間50分) 陶芸メッセ入口下車 徒歩2分
ホームページ
http://www.mashiko-museum.jp/
栃木県芳賀郡益子町益子3021
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索