独立美術協会の中心的存在として活躍していた洋画家・児島善三郎(1893-1962)は、1936(昭和11)年春、武蔵野の大自然をもとめて、住み慣れた代々木から国分寺に移り住みました。「日本人の油絵」を創出するべく、装飾的表現を自らの画風に取り入れた児島は、自宅近郊の田園風景を、おおらかな筆遣いと鮮やかな色彩によって、生き生きと描きあげます。1951(昭和26)年荻窪に転居するまでに生み出された名作の数々は、国分寺時代に児島が画業の頂点を極め、黄金時代を迎えていたとも、見ることができるでしょう。
本展覧会は、油彩、水彩、水墨、素描、様々な技法による作品により、国分寺時代における画風の展開とともに、生命感に溢れた児島の風景作品の魅力に迫ります。
さらに、児島と親交を結んでいた、当館所蔵の洋画家・中村研一(1895-1967)の小金井移住後の作品も併せて出品いたします。このような多彩な創作活動のなかに、画家たちの足跡を感じ取っていただければ幸いです。