片岡球子(1905-2008)は札幌に生まれ、画家を志して女子美術専門学校に学び、日本美術院展覧会を中心に活動をつづけた日本画家です。1926年に同校卒業後、横浜市大岡尋常小学校の教諭をつとめながら画業を始め、1930年《枇杷》で日本美術院展に初入選しました。さらに、安田靫彦などに学び、1955年には女子美術大学の専任講師に就任します。その後、愛知県立芸術大学の教授となった1966年、《面構(つらがまえ) 足利尊氏》を発表しました。これを皮切りに「面構(つらがまえ)」と題した連作を生涯にわたって描き続けることとなります。このシリーズは、戦国武将や禅僧、浮世絵師など、作家が共感を寄せた歴史上の人物のひととなりを描いたものです。彼らが「現代に生きていたら、どんな行動をするか」という点から着想して、その人物の肖像画や同時代の風俗を参照しながら、独自の解釈を加えて表現しており、球子の画業を代表するシリーズとなります。このほかに、「富士山」や「裸婦」などをテーマとした作品があり、いずれも鮮烈な色彩と大胆な造形感覚を特徴とし、日本画壇に限らず広く現代の絵画に造形上の問いを投げかけてきました。本展では、神奈川県立近代美術館の所蔵する作品を中心に、「面構(つらがまえ)」から日本画家・片岡球子に迫ります。