タイトル等
讃岐びと、時代を動かす
地方豪族が見た古代世界
ワシが誰だか知りたいやろ?
会場
香川県立ミュージアム
会期
2017-10-07~2017-11-26
休催日
毎週月曜日(10/9は開館)と10/10(火)
(上記以外に臨時休館する場合があります。)
開催時間
9:00~17:00
金曜日は19:30まで(入館は閉館の30分前まで)
観覧料
一般 1,000円 / 前売・団体(20名以上)800円
高校生以下の方、65歳以上の方、身体障害者手帳等をお持ちの方は観覧無料
主催者
香川県立ミュージアム 、香川県埋蔵文化財センター
協賛・協力等
<共催>四国新聞社、NHK高松放送局
<後援>香川県文化財保護協会、香川県小・中学校文化連盟、香川県中学校教育研究会美術部会、朝日新聞高松総局、産経新聞高松支局、山陽新聞社、日本経済新聞社高松支局、毎日新聞高松支局、読売新聞高松総局、OHK岡山放送、RSK山陽放送、KSB瀬戸内海放送、TSCテレビせとうち、RNC西日本放送、FM香川、FM815
<助成>芸術文化振興基金
概要
めぐりめく讃岐 1400年紀行

今から1000年以上前の「古代」は、讃岐にとってどのような時代だったのでしょうか?讃岐国府跡をはじめとした古代遺跡の発掘調査、文献資料の再検討から、今まで中央(都)から 語られてきた古代史を讃岐目線で読み解きます。
古代の讃岐びとは、最新の文化や制度をいち早く吸収した上で使いこなし、讃岐という地域のポテンシャルを高めていきます。その結果、国家の官僚、法律学者、名高い僧侶を次々と輩出する「人材爆発」が起こります。彼らは中央政府や宗教界で大きな役割を演じ、地域支配のあり方を変えていく原動力となりました。まさに「讃岐びと」が時代を動かしたのです。
彼らが生きた時代にかたちづくられた地域の枠組みは、現代も「地域性」として私たちに影響を与えています。「讃岐びと」の歴史の営みに思いをはせ、彼らの生きざまの上に、現在の私たちの暮らしが あることを実感していただく機会になれば幸いです。
イベント情報
◆シンポジウム 地下1階講堂
地域から見る古代史の可能性
10月29日(日)13:30~16:00 無料 事前申込
基調講演 講師|三上喜孝氏(国立歴史民俗博物館准教授)
コメンテーター|守田逸人氏(香川大学教育学部准教授)
松本和彦(香川県埋蔵文化財センター主任文化財専門員)
コメンテーター・進行|渋谷啓一(香川県立ミュージアム主任専門学芸員)
定員|230名 (先着順)
申込期間|受付中、定員になり次第終了

◆シリーズ講座・3 地下1階研修室
讃岐びとの行く末 次の時代への展開
11月12日(日)13:30~15:00 無料 事前申込
講師|渋谷啓一(香川県立ミュージアム主任専門学芸員)
申込期間|受付中、定員になり次第終了

シンポジウム・シリーズ講座の申込方法
電話、はがき、FAX、「かがわ電子自治体システム」(*)を利用したインターネットから。はがき、FAXの場合は、氏名、電話番号、イベント名を明記してください。
申込先|〒760-0030 高松市玉藻町5番5号 香川県立ミュージアム 学芸課
*かがわ電子自治体システム https://s-kantan.com/pref-kagawa-u/
香川県のホームページの[お役立ち情報]のトップ[かがわ電子自治体システム]から[電子申請・届出サービス]をクリック。

◆ワークショップ 2階・3階展示室など
ミュージアム学園
10月15日(日)・10月28日(土) 各回10:00~13:00 1,000円 事前申込
展示をもっと楽しもう。明治の教室で熱血先生の授業を受けたら、ディープな学芸員が特別展をご案内。最後には懐かしい給食が待っています。
講師|日詰裕雄氏(招賢塾主宰) 、当館職員
定員|各回18名(先着順)
申込期間|受付中、定員になり次第終了

◆現地見学会
讃岐国府ってどんなところ?
11月19日(日) 10:00~11:30 50円(保険料) 事前申込
埋蔵文化財専門職員のディープな解説とともに、発掘調査中の讃岐国府跡をめぐります。
講師|香川県埋蔵文化財センター職員
集合場所|香川県埋蔵文化財センター(坂出市府中町字南谷5001番地4)
定員|30名(先着順)
申込期間|受付中、定員になり次第終了

ミュージアム学園・現地見学会の申込方法
電話(087-822-0247)・FAX(087-822-0049)にて受付中
(定員になり次第、申込受付終了)

◆コンサート 1階図書コーナー
音で楽しむ、昔のおはなし
11月11日(土) 13:30~14:30 無料 当日受付
出演|みゅーじっくすぺーす・コモド(宇野智子氏、岡島宏美氏、小原洋子氏、渡辺磨奈氏)
参加方法|13:00から受付を開始(座席数80席、多数の場合は立見可能)

◆フリーワークショップ 2階西ロビー
古代のラゲッジタグ(荷物札)―付札(つけふだ)木簡づくり
11月5日(日) 10:00~16:00 200円 当日受付
(材料がなくなり次第終了)
講師|当館職員、当館ボランティア

ミュージアムトーク 2階特別展示室
10月8日(日)、11月26日(日) 13:30~ 無料(要観覧券) 当日受付
講師|当館職員

着付体験ー天平衣装 2階西ロビー
10月22日(日)、11月19日(日)、26日(日) 9:00~17:00 無料 当日受付
(受付は16:30まで)
天平衣と小物で古代びと気分。特設フォトスポットで撮影も!
上記以外の展覧会会期中も、1階体験学習室にて体験できます。(天平衣装の着付けのみ) ※会期中、十二単・甲冑の着付体験はお休みします。

郷土の魅力発信プロジェクト 1階エントランスホール
「さぬきる」
10月6日(金)~11月26日(日)
県下の中学生一人一人が感じる香川の魅力を切絵にした作品約4,000点展示。

連携事業
高松市·高松市教育委員会
屋嶋城築城1350年記念事業シンポジウム
667年に築かれた3つの山城に迫る
11月3日(金·祝) 13:00~16:30 無料
・記念講演:西谷正氏(九州大学名誉教授)
「東アジア情勢と古代山城の築城」
・パネルディスカッション
場所|サンポートホール高松第1小ホール
お問い合せ先|高松市埋蔵文化財センター
TEL 087-823-2714
他にもイベントいろいろ!

坂出市教育委員会
城山を探検しよう
11月11日(土)
お問い合せ先|坂出市教育委員会文化振興課 TEL 0877-44-5036
ホームページ
http://www.pref.kagawa.jp/kmuseum/tenji/tokubetsuten/kaisai/index.html
会場住所
〒760-0030
香川県高松市玉藻町5-5
交通案内
■ JR高松駅から 東へ900m
■ ことでん 高松築港駅から 東へ800m
■ ことでん 片原町駅から 北へ500m
■ ことでんバス「県民ホール前」下車 徒歩2分
◎ 岡山・愛媛・高知方面から
…高松自動車道 高松西ICより 車で約30分
◎ 徳島方面から
…高松自動車道 高松中央ICより 車で約25分
◎ 高松空港から
…JR高松駅まで リムジンバスで35分
ホームページ
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/kmuseum/index.html
香川県高松市玉藻町5-5
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索