タイトル等
リアル(写実)のゆくえ
高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの
会場
平塚市美術館
会期
2017-04-15~2017-06-11
休催日
毎週月曜日
開催時間
9:30~17:00
入場は~16:30
観覧料
一般800(640)円、高大生500(400)円
※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
※各種障がい者手帳の交付を受けた方及び付添1名は無料
※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体割引
主催者
平塚市美術館
協賛・協力等
協賛 神奈川中央交通株式会社 制作協力 NHKプラネット中部
概要
「鮭」の絵でしられる日本洋画の先覚者、高橋由一。彼は江戸時代より徐々に将来された西洋画の迫真の写実表現に感動し、洋画家を目指しました。以来、実に多くの画家たちがこの西洋由来の写実技法を学び、さまざまな作品が生まれます。
その一方で早くも明治中期には、黒田清輝が外光派風の作品を発表し、その親しみやすさから写実絵画は穏健な叙情性を重んじることとなり、これが日本の官展アカデミズムの主流となります。以後、近代以降の日本の美術史は、外光派風写実と、それに反発する印象派以後の美術(モダニズム)の流れで語られています。
由一が衝撃を受けたリアリズム、迫真の写実は、大正期の岸田劉生などの諸作に引き継がれるものの、美術史の表舞台からは後退した感が拭えません。劉生以外にも、写実の迫真性に取り組んだ画家たちも少ながらずいましたが、その多くは異端の画家として評価され現在に至っています。
近年、細密描写による写実が注目を集めています。また、磯江毅のように高橋由一をオマージュする作品を描く現代画家たちも目立ちます。
そこで本展は、移入されてから一五〇年を経た写実表現がどのように変化し、また変化しなかったのか、日本独自の写実が生まれたのか否か、を作品により検証します。
明治から現代までの写実絵画を展観することで、写実のゆくえを追うものです。
イベント情報
●巡回4館の学芸員によるリレーギャラリートーク 4月15日(土)
15:00~16:00 場所:展示室Ⅰ ※申込不要(要観覧券)
●担当学芸員によるギャラリートーク 4月23日(日)、5月13日(土)
各回14:00~14:40 場所:展示室Ⅰ ※申込不要(要観覧券)
●江尻 潔(足利市立美術館学芸員)×土方明司(当館館長代理)対談
「リアル(写実)のゆくえ展を熱く語る」5月21日(日)
14:00~15:30 場所:ミュージアムホール ※申込不要、無料 ※先着150名
●親子鑑賞サポートタイム 5月12日(金) 集合10:00(1時間程度の予定)
場所:ミュージアムホール 対象:未就学児とその保護者(保護者要観覧券)
●同時開催「齋藤文夫コレクション 浮世絵・神奈川名所めぐり」
4月15日(土)~6月11日(日)
ホームページ
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/20162005_00001.html
会場住所
〒254-0073
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
交通案内
JR東京駅から東海道線、または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。 JR平塚駅から徒歩20分。 または平塚駅東改札口(北口)より神奈川中央交通バス 4番乗り場乗車「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車。 無料駐車場70台。
ホームページ
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索