浅井忠(1856-1907:安政3-明治40年)は、佐倉藩士・浅井伊織常明の長男として、江戸の佐倉藩中屋敷に生まれました。1863(文久3)年、浅井家は藩命により佐倉に移り住みます。浅井忠は少年期を佐倉の地で過ごし、1873(明治6)年に上京、工部美術学校で洋画を学びます。1889(明治22)年には明治美術会の創立に参加し、日本洋画壇の中心的な存在として活躍しました。1900(明治33)年、東京美術学校(現在の東京藝術大学)の教授だった浅井は、文部省の命を受けてフランスに留学します。帰国後は京都に移住し、京都高等工芸学校や聖護院洋画研究所、関西美術院において教鞭をとりながら、洋画だけでなく、日本画や工芸図案の制作にも取り組みました。
日本の近代洋画の先駆者として足跡を残した浅井忠は、多くの後進を育てた指導者としても知られています。本展では、浅井に学んだ弟子たちのうち、佐倉にゆかりのある都鳥英喜と倉田白羊、また浅井が京都で指導した梅原龍三郎や小川千甕、黒田重太郎、芝千秋、霜鳥之彦、長谷川良雄をあわせてご紹介します。浅井忠に学んだ画家たちは、その教えを基礎としてそれぞれに活躍しました。彼らが描いた油彩・水彩画などをご覧ください。