日本の文人画の先駆者と称される柳沢淇園(やなぎさわきえん)は、元禄16年(1703)、柳沢吉保(よしやす)の筆頭家老である柳沢保挌(やすただ)の次男として江戸に生まれました。淇園は、吉保のもとに集った学者や黄檗僧(おうばくそう)などと交流を持ち、最先端の文化を吸収しつつ成長しました。殊に絵画に優れ、長崎の画家英元章(えいげんしょう)に師事して「唐絵(からえ)」を学びました。享保9年(1724)、主家の転封に伴い大和国郡山(やまとのくにこうりやま)に移り住み、同12年には藩主の吉里(よしさと)より一字を賜り、里恭(さともと)と改名します。「不行跡」のため処分を受けるという挫折も経験しますが、同15年に家督を継ぎます。40代に公務が充実するようになると、作品制作も活発化し、宝暦8年(1758)に没するまで絵画に真摯に向き合いました。淇園の絵画は、濃彩で精緻に描く人物図や花果図が主であり、文人画で主流となる柔らかな筆墨を用いた「南宗様式」とは異なります。しかし、高い身分に生まれて教養を積み、挫折や不遇の中で精神を深め、為政に関わりつつ絵画表現を模索する生き方は、「士大夫」の本分であり、理想とされる伝統的知識人に最も近いと言えます。
本展は、日本の文人画の胎動期に光彩を放った柳沢淇園を取りあげる約50年ぶりの展覧会となります。淇園の充実した作品とともに、淇園に影響を与えた黄檗系の絵画や、淇園より影響を受けた次世代の文人画の作品も併せて展示し、淇園の作品がどこから生まれ、どのような特色を持ち、どのように展開したのか、その生涯に迫ります。(担当宮崎もも)