大正時代、若き洋画家たちはヨーロッパ美術に熱狂し、新しい表現を生み出すことに熱中した。
明治末から留学を果たしてヨーロッパの作品を実見した芸術家たちは、帰国後、その衝撃を日本の美術界に伝えた。たとえば、斎藤与里はセザンヌ、マティスについて文芸雑誌で紹介し、高村光太郎は、「緑色の太陽」を発表して芸術の自由を高らかにうたった。 また、『早稲田文学』、『スバル』、『白樺』などの雑誌は、ルノワール、セザンヌ、ファン・ゴッホ、ロダンらを紹介し、芸術家たちを刺激した。 そして影響を受けた彼らは、これまでにない独自の芸術を模索しながら、作品制作と展覧会開催へと熱を帯びていく。
北山清太郎(きたやませいたろう 1888-1945)は、そんな若き芸術家たち-岸田劉生、萬鉄五郎、木村荘八らの支援者であった。雑誌『現代の洋画』を刊行してヨーロッパ美術の情報をもたらし、岸田らが参加したフュウザン会や草土社の展覧会の企画運営に携わった。パリでファン・ゴッホらを支援した画材商ペール・タンギー(タンギーじいさん)になぞらえて、「ペール北山」と呼ばれた大正の美術を支えたおやじである。のちに美術からアニメーションの世界に足を踏み入れ、日本最初のアニメーションを手がけた一人となった。
本展では、大正期の美術界に功績を残した北山清太郎の仕事を追いながら、彼が紹介した印象派からポスト印象派、キュビスムまでのヨーロッパ絵画、それらに感化されて新しい表現を展開した日本の芸術家たちによる作品を同時に展示。絵画、彫刻、資料およそ200点で、今から約100年前の美術「熱」をお伝えする。