幕末にヨーロッパから導入された油絵は、日本で洋画というジャンルとして発展し始め、1889年、日本最初の洋風美術団体・明治美術会が結成され、浅井忠、小山正太郎、原田直次郎、五姓田義松らが中心となって洋画の普及に功績を残しました。しかし、1893年にフランスから帰国した黒田清輝が外光派と呼ばれる新しい表現を試みてから、その明るい感覚的表現が若い画家たちに歓迎され、1896年、黒田が白馬会を結成すると、明治美術会は太平洋画会に改組され、若手の一部は白馬会に対抗しつつ新しい洋画表現を目指すことになりました。石川寅治は、青年期に明治美術会、太平洋画会に参加し、アカデミックな画法を駆使して創作活動を展開していきました。
高知市に生れた石川寅治は、旧制中学時代に洋画を師事した上村昌訓の勧めで1891年に上京し、小山正太郎の画塾・不同舎に学びました。1901年、出品していた明治美術会が太平洋画会に改組されると、満谷国四郎、吉田博、中川八郎らとともに参加し、また1907年には策1回文展にも出品し、以後、文展・帝展・新文展・日展と亡くなるまで一貫して官展を舞台に活躍しました。さらに1947年には太平洋画会を脱会して示現会を結成し、その代表として創作活動を展開していきました。石川寅治は、主として裸婦をはじめとするさまざまなスタイルの女性像や日本各地の風光明媚な土地を巧みな色使いで描き続けました。
この展覧会は、高知出身の洋画家石川寅治が制作した油絵、水彩画、素描、木版画、彫刻など約200点を展示し、石川寅治が生きた洋画草創期から亡くなるまでの長い画業を紹介します。