タイトル等
特別展
没後100年 宮川香山
世界に“魔術師”と呼ばれた!
会場
大阪市立東洋陶磁美術館
会期
2016-04-29~2016-07-31
休催日
月曜日(5月2日、7月18日は開館)、7月19日(火)
開催時間
午前9時30分~午後5時
入館は午後4時30分まで
観覧料
一般 1,200(1,000)円、高校生・大学生 700(600)円
◎( )内は20名以上の団体料金
◎中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料
主催者
大阪市立東洋陶磁美術館、NHK大阪放送局、NHKプラネット近畿、朝日新聞社
協賛・協力等
協賛:日本写真印刷 協力:神奈川県立歴史博物館 制作協力:NHKプロモーション
概要
日本が幕末、明治維新と激動期を迎える少し前に、ヨーロッパでは19世紀後半から万国博覧会(以下、万博)が開催され、多くの国々が威信をかけて産業品を出品し、華やかな万博全盛期を迎えます。日本も1867年のパリ万博から浮世絵などを出品し、それらはジャポニスムとしてヨーロッパの芸術活動に影響を与えました。また、当時の日本の窯業界では、西洋の焼成法などが紹介され、新たな時代が始まります。
初代宮川香山(1842~1916)は、こうした激動期に陶磁器の作成のため1870(明治3)年に京都から横浜に移り、眞葛(まくず)焼として京焼の伝統を踏まえた作品や緻密に装飾された「高浮彫(たかうきぼり)」などを、1876(明治9)年のフィラデルフィア万博から次々に発表しました。それらの作品は数多くの受賞を果たし、“マクズ・ウエア”として絶賛を博しました。しかし香山はその成功にとどまることなく、釉薬や中国古陶磁の研究に邁進し、一層の成功を収めました。その多岐にわたる作風は、同時期に万博に出品していたロイヤル・コペンハーゲンなどのヨーロッパの名窯にも影響を与え合うほどのものとなったのです。
今回の展示では、前期の「高浮彫」から、後期の中国古陶磁と釉薬の研究による作品に至るまで、日本の近代陶芸を牽引した香山の全貌を、田邊コレクションを中心に紹介します。
イベント情報
記念講演会「宮川香山―博覧会の時代の中で―」
講師:伊藤嘉章氏 (京都国立博物館副館長)
日時:平成28年5月21日(土) 午後2時~ (受付開始1時30分)
場所:当館地下1階講堂
定員:70人 事前申込制 (申込締切5月9日(月)必着)
参加費:無料 観覧券をご提示ください。
【お申込み方法】
●往復はがきに講演会日時・住所・氏名・電話番号を明記の上、東洋陶磁美術館学芸課までご郵送ください (はがき1枚につき1名様有効)。
●応募者多数の場合は抽選となります。
●お申込みの際にご提出いただく住所・氏名などの個人情報は厳重に管理し、本事業の実施ならびに事務連絡以外には使用いたしません。

見どころ解説
担当学芸員による見どころ解説を下記のとおりおこないます。
日時:4月30日(土)、
5月8日(日)、5月14日(土)、5月28日(土)、
6月4日(土)、6月11日(土)、6月25日(土)、
7月9日(土)、7月23日(土)
時間:午後2時~2時30分 (午後1時45分より開場)
定員:50名 (当日先着順)
参加費:無料 (ただし、特別展の観覧券が必要)
会場:大阪市立東洋陶磁美術館・地下講堂
*5月8日(日)、6月4日(土)については大阪歴史博物館での特別展「近代大阪職人図鑑:の展示解説と同日に実施しております。
*大阪歴史博物館での特別展「近代大阪職人図鑑」とは相互割引を実施しておりますので、当館の観覧券の半券を受付で提示すると割引料金でご観覧いただけます。
問合せ:大阪市立東洋陶磁美術館・学芸課
〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26
℡06-6223-0055
展示替え情報
※会期中展示替えがあります。
ホームページ
http://www.moco.or.jp/exhibition/past/?e=365
会場住所
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島1-1-26
交通案内
・京阪 中之島線「なにわ橋駅」 1号出口すぐ

・地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」 1号出口、
地下鉄堺筋線・京阪本線「北浜駅」 26号出口
各駅から約400m 大阪市中央公会堂東側
ホームページ
http://www.moco.or.jp/
会場問合せ先
TEL.06-6223-0055
大阪府大阪市北区中之島1-1-26
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索