佐賀藩主鍋島家の御刀鍛冶(おんかたなかじ・御用刀工)の忠吉(ただよし)とその一門は、江戸時代を通じて100人を超える刀工を輩出し、隆盛を極めました。肥前刀と呼ばれるその作品は、江戸時代の専門書では「最上大業物(さいじょうおおわざもの)」と最高級の評価を受けるものもあり、大名家同士の贈答用として用いられました。
一方、宮田派は鍋島家から発注を受ける御鎧師(おんよろいし)を輩出するなど、甲冑や刀の鐔(つば)を制作していた甲冑師の一族です。鉄の鍛造(たんぞう/打ち出し)の技法を得意とし、武威を示すような「烈」の文字や龍の文様などを甲冑の胴に表して高く評価されました。
肥前刀と宮田派の甲冑はともに佐賀の武士が好んだ質実剛健な作風で、落ち着いた武の品格を感じさせます。
この展覧会は、初代から九代までの歴代の忠吉とその一門、宮田勝貞をはじめとする宮田派の甲冑や鐔を一同に展示するものです。佐賀が育んだ武の品格をこの機会に是非、ご覧ください。