舟越保武(1912~2002)は岩手県に生まれ、盛岡中学時代にロダンに憧れて彫刻家を志しました。
大理石や砂岩などの石による清楚な女性像で知られる舟越がはじめて大理石彫刻に取り組んだのは練馬に在住していた1940年(昭和15)のことであり、舟越は練馬ゆかりの作家でもあります。
1950年(昭和25)以降は自らのカトリック信仰に裏付けられた宗教的主題の作品で独自のスタイルを確立しました。
とりわけ、長崎市に設置された《長崎二十六聖人殉教者記念碑》や《原の城》、《ダミアン神父》は、舟越の代表作というだけでなく 戦後日本の彫刻を代表する重要な作品のひとつといえるでしょう。
1987年(昭和62)に病気のために右半身不随となりましたが、その後10余年にわたり左手で制作を続け、それまでとは異なる迫力を持つ作品を生み出しました。
本展では、練馬で制作された初期の石彫から晩年に至る国内の代表的な作品約60点に加え、未公開を含む多数のドローイング作品を展示し、戦後日本の具象彫刻界を代表する作家のひとりである舟越保武の生涯と作品をあらためて回顧いたします。