飛田周山は明治10年(1877)茨城県北茨城市に生まれ、明治36年岡倉天心を五浦に案内し、明治39年の日本美術院第一部(絵画)の五浦への移転後はこの地で横山大観、菱田春草ら五浦の作家の制作風景を間近に見ながら絵画研究に励みました。その成果は文部省美術展覧会での入選や受賞となってあらわれます。その後、中央のみならず、茨城県の日本画壇で指導的立場に立って活躍しましたが、昭和20年(1945)郷里の北茨城で亡くなります。歴史人物画をはじめ、写実に基づいた描写と水墨の巧みな濃淡表現による山水画に優品を残しています。
本展は周山の代表作を含む約70点に加え、五浦で天心の薫陶を受けた高橋広湖 (こうこ)、尾竹竹坡 (おたけ ちくは)、勝田蕉琴 (しょうきん)、今村紫紅 (しこう)、安田靫彦 (ゆきひこ)の作品により、周山芸術の魅力と近代日本美術発祥の地と称される五浦の地の歴史的意義について考えます。