今ではすっかり春の年中行事となった「雛祭り」。
もともと「ひな」には「小さな」という意味があり、源氏物語などには宮中の姫君が人形遊び、すなわち「ひいな遊び」をする場面などが出てきます。
また人形は人の穢 (けが) れを背負うものでもあり、冬と春の境目である三月三日の節供と人形遊びが結びついて、少女の健やかな成長を願う「雛祭り」が誕生しました。
雛祭りは江戸時代中期以降盛んになり、立派な冠や装束を身に着けた享保雛や、現在の雛人形の祖型ともいえる古今雛など、その時々の人々の好みが反映された雛人形は、人形技術の粋を極め、今なお見る人の心をとらえています。
本展では、江戸の名工と謳 (うた) われた人形師・原舟月 (はら しゅうげつ) の作と伝えられる古今雛や、江戸八丁堀の名物雛として多くの見物人を集めたという仁杉 (ひとすぎ) 家旧蔵の極小雛飾り、大正時代の豪華な御殿飾りなど、佐野美術館所蔵、寄託の雛人形が勢揃いします。
美しく気品あふれる人形の佇 (たたず) まいとともに、うららかな春の一日をご堪能ください。