根付は江戸時代、印籠やたばこ入れ、巾着などを帯からさげて携帯するときに、提げ紐の上端につける留め具として使用されたものです。ここ石見地方では、江津の清水富春 (とみはる)(1733~1810) 一派を中心に独特のスタイルの根付が生みだされました。石見派の根付は、猪の牙や海松などほかの地方の根付ではあまり見られない素材を多く用い、蜘蛛や百足などの小動物や、和歌にちなんだ意匠などを彫刻した洗練されたデザインが多いことが特徴です。
この石見根付の研究に尽力されたのが、江津市の教育研究家・七田眞 (しちだ まこと) 氏(1929~2009)です。七田氏は清水家一門とその周辺の根付作者の伝記研究および作品の蒐集に大きな功績を残されました。七田氏のコレクションは遺志により江津市に寄贈され、現在、当館に寄託されています。七田コレクションと館蔵品の石見根付を中心に、愛らしい根付の美をご覧ください。