タイトル等
特別展観
第100回大蔵会記念
仏法東漸 (ぶっぽうとうぜん)
―仏教の典籍と美術─
会場
京都国立博物館
平成知新館1F―2~6
会期
2015-07-29~2015-09-06
休催日
月曜日
開催時間
午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
観覧料
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
※( )は団体20名以上
※高校生以下および18歳未満、満70歳以上の方は無料。
※障がい者の方とその介護者1名は無料となります。障がい者手帳などをご提示ください。
※キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと、無料になります。
主催者
京都国立博物館、京都仏教各宗学校連合会
概要
「大蔵会 (だいぞうえ)」は、仏教にかんする典籍を中心とした伝統ある展観事業で、その主体となる京都仏教各宗学校連合会には、現在、十六の大学が加盟しています。大正四年(一九一五)、大正天皇の即位式を記念して始まって以来、毎年開催され、今年は一〇〇回目という大きな節目を迎えることになりました。これを記念して、平成知新館の特別展示室・書跡展示室のほか、染織展示室・金工展示室・漆工展示室の各展示室を会場に大規模な展観を開催いたします。
構成は大きく二つに分けられ、第一部は「大蔵会」という名称の由来にもなる、仏教経典の総集である「大蔵経 (一切経)」についての展示です。大蔵経の書写は、莫大な材料、時間と人員を必要とする一大事業です。にもかかわらず、日本では奈良時代以降、相当な数が作られ、あるいは海外からもたらされました。まさしく、仏の教えがインドから中国、朝鮮半島を経て日本に伝わり、重んじられたこと、すなわち「仏法東漸」の証といえるでしょう。ここでは、わが国屈指の古写経コレクションとして有名な「守屋コレクション」を中心に、その流れを紹介します。
第二部は、日本に伝えられた仏の教えがどのような広がりをもったのか、なかでも仏教各宗派の宗祖についての展示です。さきの十六大学の性格にかんがみ、真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗を中心に、各宗派の宗祖に関連する書跡のみならず、絵画や工芸品もあわせて紹介し、その足跡をたどります。
日本仏教の歴史を通史的、かつ立体的に見ることのできるまたとない機会となりますので、是非とも多くの方にご覧いただきたく思います。
イベント情報
【関連土曜講座】
8月8日 「京都大蔵会 ―その意義と役割―」
松永知海氏 佛教大学文学部教授
9月5日 「仏法東漸の道のり ―大蔵経の成立と変遷―」
中尾良信氏 花園大学文学部教授
【会場】平成知新館 講堂 (地下一階)
【定員】200名
【聴講料】無料 (ただし観覧券が必要です)
※当日12時より、平成知新館1Fグランドロビーにて整理券を配布します。
先着順、定員になり次第、整理券配布を終了します。
展示替え情報
※会期中、一部の作品は展示替えを行います。
ホームページ
http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/daizoe.html
会場住所
〒605-0931
京都府京都市東山区茶屋町527
交通案内
[公共交通機関でおこしの方]

JRをご利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前 D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて 博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分

近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、徒歩7分

京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分

阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車 祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分

市バスをご利用の場合
京都駅前市バス D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ

プリンセスラインバスをご利用の場合
京都駅八条口のりばから11・12号系統にて東山七条下車、徒歩1分
四条河原町から16・18号系統にて国立博物館前下車、徒歩1分
ホームページ
https://www.kyohaku.go.jp/
京都府京都市東山区茶屋町527
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索