江戸、本所に生まれた小林清親(弘化4~大正4・1847~1915)は幕臣として伏見の戦いにも参戦、江戸城開城を目の当たりにするなど、まさに、江戸の終焉を肌身に感じる青年時代を送っています。
明治9年(1876)、清親は江戸からの変貌を遂げた東京の風景を、銅版画や水彩画を意識し、光と影の表現を駆使した新しい感覚の木版画として世に送り出しました。「光線画」の誕生です。清親はこの新東京風景を次々と発表しセンセーショナルなデビューを果たします。こうした風景画に加えて、花鳥画や静物画などを発表。その表現、技術共に頂点に達しますが、明治14年を最後に、好評だった東京風景画をやめ、劇画、社会風刺画を描きジャーナリズムとの関係も深めていきます。明治27年、日清戦争が始まると戦争画を手がけるなど、社会、風俗に応じた、浮世絵師としての仕事を全うしてきましたが、木版画の斜陽には抗 (あらが) えず、出版からは離れ、50歳を過ぎた頃から肉筆画にその活動の場を求めていくことになります。
明治後期からは一線を退き、時代に取り残された浮世絵師の残像と見なされがちな清親でしたが、近年、肉筆画の大作が発見されるなど評価も変わりつつあります。
没後100年の記念展となる本展では、版画・肉筆画・スケッチなど約280点により、“最後の浮世絵師”清親を総合的に回顧します。