日本では江戸初期から肥前有田で、中国の青花磁器 (せいかじき) を模 (も) した白地に青色の図柄 (ずがら) を表した染付 (そめつけ) が作られ始めました。コバルト顔料の下絵付 (したえつ) けにより白と青が清新な染付は人気を博し、その多くが近くの伊万里港 (いまりこう) から出荷されたことから伊万里焼 (いまりやき) と呼ばれ全国各地に流通しました。江戸後期には直径40cmを超える大皿が多く作られ、めでたい図柄や洒落 (しゃれ) のきいた図柄など様々なものが描かれました。大画面に表した図柄の迫力、構図の面白さ、大胆かつ繊細 (せんさい) な筆致 (ひっち) による大皿の魅力 (みりょく) は、宴席 (えんせき) など「ハレ」の場を華やかに飾りました。江戸時代の職人の精緻 (せいち) な仕事ぶりも伝わる約140点の「図変り」大皿をたっぷりとご紹介します。