江戸生まれの小林清親(こばやし きよちか 1847-1915)は、幼いころから絵を描くのが好きな少年でしたが、将軍直属の御家人(ごけにん)として15歳で家督を継ぎました。慶応4(1868)年の伏見の戦いにも参戦、明治維新後には徳川家に従って一時静岡に移住するなど、時代の大きな変化を肌身に感じる青年時代を送りました。
やがて東京に戻った清親は、明治9(1876)年、江戸からの変貌を遂げた東京風景を、光と影の表現に工夫を凝らした木版画として発表しました。世に言う“光線画”の誕生です。西洋風の表現を意識した清親の絵は、江戸の伝統を受け継ぐ彫師や摺師たちの素晴らしい職人技によって、明治の新しい浮世絵となったのです。
風景のほかにも、花鳥や静物を題材に清新な作品を次々と手がけ、一躍人気絵師となった清親でしたが、明治14(1881)年を最後に好評だった東京風景の出版を止め、社会風刺画を多く描いてジャーナリズムとの関係を深めました。明治27(1894)年に日清戦争が始まると戦争画を手がけ、世相に応じた浮世絵師としての仕事を全うしましたが、木版の衰退という大きな流れの中、次第に出版からは手を引いてゆきます。50歳を過ぎたころからは肉筆画に腕をふるい、日本各地に滞在し揮毫することもありました。
これまで、明治後期からの清親は一線を退き時代に取り残されたと見なされがちでしたが、近年、肉筆画の大作が発見され評価も変わりつつあります。没後100年の節目となる本展では、版画・肉筆画・スケッチなど約280点により、最後の浮世絵師・清親を総合的に回顧します。