兵庫県は、播磨でつくられた須恵器が税(調)として奈良の都、平城京に運ばれるなど、古くから「やきもの」生産が盛んなところでした。また、日本六古窯の一つに数えられる丹波焼は、平安時代末に操業を開始しています。
近世後期になると、県域の各地で、三田焼(三田市)、東山焼(姫路市)、明石焼(明石市等)、出石焼(豊岡市)、王地山焼(篠山市)、珉平焼(南あわじ市)など多くの窯場が勃興し、多彩で色鮮やかな「やきもの」が誕生しました。
これらの窯場のなかには、当時の高級ブランド品であった京焼の陶工の指導のもとで操業を始めた三田焼や珉平焼、一大生産地であった肥前から陶工を招いて築窯した出石焼などがあり、「やきもの」の作り方、焼き方はもとより、形や文様にも各窯場の個性が表れています。
近代になると、明治新政府は富国強兵とともに殖産興業を進め、陶磁器を中心とした美術工芸品を輸出の最重要品目と位置づけました。県内の窯場のなかには、国内向けの生産から輸出向けへと生産を転換し、活況を呈した窯場も数多くみられます。
本展覧会では、個性溢れる県内各地の窯場をご紹介し、近世から近代にかけて華開いた、兵庫の「やきもの」の世界へとご招待します。