タイトル等
戦後日本住宅伝説
―挑発する家・内省する家
会場
埼玉県立近代美術館
会期
2014-07-05~2014-08-31
休催日
月曜日(7月21日は開館)
開催時間
午前10時~午後5時30分
入場は閉館の30分前まで
観覧料
一般 1100円(880円)、大高生 880円(710円)
( )内は団体20名以上の料金。
※中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付き添いの方1名を含む)は無料です。 ※併せてMOMASコレクション(1F常設展示室)もご覧いただけます。
主催者
埼玉県立近代美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛・協力等
監修:五十嵐太郎 助成:芸術文化振興基金
協賛:ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン・日本興亜損保、日本テレビ放送網 協力:JR東日本大宮支社、FM NACK 5
概要
「戦後日本住宅伝説―挑発する家・内省する家」展は人間の生活の基本である「衣・食・住」のうちの「住」に焦点をあてた展覧会です。国家的なプロジェクトを手がけてきた丹下健三の「住居」(1953)からはじまり、伊東豊雄の「中野本町の家」(1976)、部屋を移動するとき傘をさすという安藤忠雄の「住吉の長屋」(1976)まで、今や伝説ともなった16の70年代までの作品を建築家のコンセプトとともに探ろうとするものです。伝統の探求のなかにそのヒントを得たもの、都市とのかかわりに思いをめぐらしながら、その解法を見事に表現したものなど、建築家は建築を取り巻くさまざまな問題に取り組みながら表現を追究していきます。貧寒としたスペースに似たような住宅が生まれる中で「住宅は芸術である」と宣言した篠原一男は住宅建築の重要性を提唱し、注目されます。万博後、70年代の建築家の眼は強く内部に注がれ、平面を分節していく従来のようなやりかたに異を唱えるなど、新しい表現を追究していきます。必ずしも恵まれた状況にあるとは言えない日本の「住」。私的なヒューマンな空間である住宅に熱い視線が注がれた70年代までの建築家の表現は、あらためて住空間というものについて考えさせ、新しい視点を見出す機会を提供してくれるはずです。
イベント情報
【対談A】五十嵐太郎 (本展監修者、東北大学教授)×建畠 晢 (埼玉県立近代美術館長)
7月21日(月・祝日) 13:30~15:30 ◎内容:本展の企画に携わった二人が、戦後の日本の住宅について対談します。
2階講堂/費用:無料/定員:100名(抽選)→事前申込制

【対談B】原 広司 (本展出品者)×西沢立衛 (建築家)
8月17日(日) 13:30~15:30 ◎内容:本展の出品者と現在活躍中の建築家が世代をこえて建築について語り合います。
2階講堂/費用:無料/定員:100名(抽選)→事前申込制

【建築ツアー】
7月16日(水) 10:30~15:00 ◎見学建築:《新宿ホワイトハウス》(磯崎新)、《塔の家》(東孝光) ◎講師:磯達雄 (建築ジャーナリスト) ◎内容:本展で紹介する二つの住宅を、講師の解説を聞きながら見学します。費用:1500円(交通費・食事等は各自負担)/定員:20名(抽選)→事前申込制

【担当学芸員によるギャラリー・トーク】
7月26日(土)、8月16日(土)/各日とも15:00から30分程度/2階企画展示室内/企画展観覧料が必要です。

◇ミュージアム・コンサート「美術館が街になる!」
8月31日(日) 14:30~、16:00~の2回(演奏時間は約30分)/場所:エントランスホールほか/費用:無料 ◎出演:江川良子 (サックス)、上運天淳市 (サックス)、今込治 (トロンボーン)、木村仁哉 (チューバ)、相川瞳 (パーカッション)、小林武文 (パーカッション) ◎内容:美術館周辺や館内を移動しながら、変拍子を含んだ賑やかなオリジナルナンバーを中心に昭和歌謡風の曲などを演奏。

◆事前申込の応募方法
往復はがき(各イベントにつき一人一枚)に返信の宛先を記入し、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号及び希望イベント名(建築ツアー、対談A、対談Bのいずれか)を明記の上、当館企画展担当までお送りください。応募者多数の場合は抽選。申込期限:【建築ツアー】と【対談A】は6月25日(水)まで、【対談B】は7月28日(月)まで。いずれも必着。
ホームページ
http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=292
会場住所
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
交通案内
■ JRをご利用の場合
JR京浜東北線 北浦和駅西口より 徒歩3分 (北浦和公園内)
JR東京駅、新宿駅から北浦和駅まで、それぞれ約35分

■ バスをご利用の場合
国際興業バス、西武バスとも 北浦和駅西口前下車 徒歩3分
ホームページ
https://pref.spec.ed.jp/momas/
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索