タイトル等
真岡発
瑛九と前衛画家たち展
―久保貞次郎と宇佐美コレクションを中心に
北川民次、瑛九、オノサト・トシノブ、靉嘔、池田満寿夫、磯辺行久から、桂ゆき、草間彌生、ヘンリー・ミラーまで
会場
栃木県立美術館
会期
2014-04-19~2014-06-22
休催日
月曜日(5月5日は開館)、5月7日
開催時間
午前9時30分~午後5時
入館は4時30分まで
観覧料
一般800(700)円、大高生500(400)円、中学生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
6月14日(土)、6月15日(日)(県民の日)は無料公開
主催者
栃木県立美術館、下野新聞社
協賛・協力等
協力=真岡市
後援=朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
概要
1930年代からのフォト・デッサンをはじめ、戦後も前衛的な版画や絵画に独創的な才能を発揮した瑛九(1911-60)は、栃木県真岡市の素封家で、美術評論家、美術館長ともなる久保貞次郎(1909-96)と戦前から知己を得ていました。その縁で、真岡で久保の絵画鑑賞頒布会に参加した額縁作家の宇佐美兼吉(1916-1999)も瑛九と知り合い、1950年代の貴重な自刷りのエッチングやリトグラフをはじめとした絵画、フォト・デッサンなど約300点近いコレクションを形成し、1994年に真岡市に寄贈しました。本展では宇佐美コレクションの瑛九を初めてまとまって公開するとともに、久保貞次郎自身が収集した版画や絵画などの豊かなコレクションのうち、真岡市に寄贈されたものや美術館のコレクションからその一部を展観します。前衛画家たちの支援に加えて、全国に絵画の小コレクターを誕生させ、また創造美育協会(創美)の設立により戦後の新しい美術教育運動を推進するなど、創造的生活のプロデューサーとも言える、久保の多面的な活動をあらためて振り返る機会と致します。
イベント情報
◆ギャラリー・トーク
①担当学芸員によるギャラリー・トーク
4月19日(土) 15:30より
4月29日(火・祝)、6月7日(土) 14:00より
企画展示室

◆対談+ギャラリー・トーク
②「久保貞次郎と前衛画家たち」
講師: 磯辺行久 (出品作家、美術家)+竹山博彦 (当館・元特別研究員)
聞き手: 小勝禮子 (展覧会担当、当館学芸課長)
5月25日(日) 14:00-15:30
集会室+企画展示室/先着100人

◆ワークショップ
③「身近な素材で動物めいろをつくって遊ぼう」
講師:加藤典子 (造形教室主宰、木村直道の長女)
5月5日(月・祝) 14:00-16:00
集会室+企画展示室/先着30人(要申込み)
対象:幼児から一般まで(小学生は保護者同伴)
はさみ持参、汚れてもよい服装
■出品作家、木村直道の彫刻を鑑賞し、同じように身近な素材から動物をテーマにした迷路を創る。

④「フォト・デッサンを創ろう」
講師:当館普及スタッフ
5月6日(火・祝) 14:00-15:30
集会室/先着30人(要申込み)
対象:幼児から一般まで(小学生は保護者同伴)
持参するもの:セロファン、レースなど(要問い合せ)
■瑛九のフォト・デッサンにヒントを得て、印画紙に感光させておもしろいかたちを創る。

◆映画会
⑤「絵を描く子どもたち―児童画を理解するために―」
1956年/岩波映画製作所/白黒38分
DVDによる上映
監督・脚本:羽仁進/協力:久保貞次郎、大野元明
モデル:野々目桂三と担任の子どもたち
5月11日(日)、6月8日(日) 14:00、15:00(2回上映)
集会室/先着100人

⑤を除いた①~④のイヴェントは企画展観覧料が必要です。①②は事前申し込み不要。
③④のお申し込み・お問い合わせは、栃木県立美術館
TEL:028-621-3566まで
ホームページ
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t140419/index.html
会場住所
〒320-0043
栃木県宇都宮市桜4-2-7
交通案内
電車・バスをご利用の場合―
■ JR宇都宮駅から
西口バスターミナル 6番・7番乗り場から、
関東バス [作新学院・駒生行]で約15分、桜通十文字下車すぐ
■ 東武宇都宮駅前から
東武宇都宮駅前バス停(大通り沿い)から、
関東バス [作新学院・駒生行]で約5分、桜通十文字下車すぐ

お車をご利用の場合―
駐車場有・料金無料
■ 東北自動車道で
[鹿沼IC]から 約15分、または [宇都宮IC]から 約20分
■ 北関東自動車道で
[壬生IC]から 約25分
ホームページ
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/
栃木県宇都宮市桜4-2-7
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索