サンリツ服部美術館は、赤い絵のあるやきものに焦点を当てたコレクション展を開催いたします。
やきものに用いる色の中でも、赤色は遅れて登場した色でした。赤い絵のあるやきものが成熟を迎えたのは、明時代、15世紀の中国です。
日本ではこれらを「赤絵 (あかえ)」 と呼び、時代や地域の名称を冠して呼び分け、親しんできました。
その日本でも、江戸時代、17世紀から18世紀にかけて、国内産の赤絵が次々と誕生した時代を迎えます。日本で最初に磁器を焼成した九州の有田では、古九谷 (こくたに) や、柿右衛門 (かきえもん)、さらには伊万里金襴手 (いまりきんらんで) といった中国風のうつわを国内外に送り出しました。
また、京都では、野々村仁清 (ののむらにんせい) による優美な絵付けを施した陶器が生まれています。
この展覧会では、中国の赤絵、特に景徳鎮 (けいとくちん) と漳集窯 (しょうしゅうよう) のうつわを、そして日本の赤絵から古九谷、伊万里金襴手、鍋島 (なべしま)、京焼 (きょうやき) を一堂に展示し、赤い絵のあるやきものの系譜をたどります。