江戸時代の本屋さんは、現在のように新刊書の小売りに限定された業態ではなく、出版、取次から古書の売買まで、さまざまな機能を持っていました。現代では、出版社、取次、新刊書店、古書店などは別々の業態となっていますが、江戸時代では、それらを一括して「本屋」といっているのです。また、扱う商品も、漢籍、仏書などの硬派な書物から、絵草紙や浮世絵版画のような大衆向けの出版物まで、多彩な品々がありました。
では、江戸時代の富山ではどのような本屋さんがあり、どんな品々が出版され、売られていたのでしょうか?また、そこにはどんな特色があったのでしょうか?
今回、江戸時代の富山の本屋さんの姿を探るとともに、当時の富山の人々の学問、文化の一端を紹介します。