国宝修理はここから始まった。
天心がいなけれは、多くの国宝がうしなわれていたかもしれない。
いばらきに息づく天心の精神。
明治初年、政府は廃仏毀釈や文明開化の波によって荒廃していた寺院や古美術品の保護に動き出しますが、文部官僚としてその実現に奔走したのが天心でした。天心は古社寺保存法 (現在の文化財保護法) の制定や帝国博物館 (現在の東京国立博物館) の整備などその礎を築いています。さらに天心は、明治三一年創立した日本美術院に国宝彫刻修理の部門 (天心没後「美術院」と改称) を設置、損傷した文化財を数多く保護しました。
この展覧会では、日本美術院による修理第一号で、天心が古社寺保存会委員として国宝指定に大きく関わった和歌山・熊野速玉大社の国宝「国常立命坐像」をはじめ、京都・平等院の「雲中供養菩薩像」など明治三〇年代に修理された仏像・神像を展示いたします。また、美術院が修理に携わった茨城県内の仏像を修理図解と共に展示し、天心の文化財保護の精神と仏像修理の歩みをご紹介します。貴重な文化財を護り伝えようと努力してきた多くの人々の思いを感じ取っていただければ幸いです。